女帝と道鏡

表記について
概要
藤原氏は天武天皇の子孫と血縁関係を結び、血を引く者が即位することを望みました。孝謙天皇は天武~聖武天皇の血を引きますが、子をもたないために、期待に応えられませんでした。そこで藤原仲麻呂は光明子(孝謙の実母)と協力し、これまで注目されなかった淳仁天皇を即位させ、義父という立場から思うとおりに動かしました。

即位と不安―孝謙天皇の代

先行き暗い即位

聖武天皇の息子はついに育たず、聖武はやむを得ずに娘の孝謙天皇を即位させました。
女帝は独身か未亡人を条件とするため、子をもたない孝謙が即位しても、藤原氏の血を引く者への皇位継承は不可能でした。

孝謙天皇

大仏の開眼供養

752年、インド僧菩提僊那ぼだいせんなが、完成した東大寺盧舎那仏 るしゃなぶつ に目を点じました。

盧舎那仏

藤原仲麻呂の台頭

橘諸兄は従者に失言を密告され、罪は不問となりましたが辞職しました。
藤原仲麻呂(南家、武智麻呂の子)が、光明子(光明皇太后、藤原不比等の娘)の後ろ盾で政治の実権を握りました。
757年、仲麻呂は祖父藤原不比等が編纂した養老律令施行しました
施行で祖父を顕彰し、あわせて自分の地位の強化を意図したのです。
施行は橘奈良麻呂(橘諸兄の子)らから強く批難されました。
757年、橘奈良麻呂の変
仲麻呂が奈良麻呂を含めた反仲麻呂派に反乱の疑いをかけ、一斉逮捕した事件
反発者たちが消え、仲麻呂は独裁政権を打ち立てました。


太上天皇と天皇―淳仁天皇の代

あくなき権勢追求

藤原仲麻呂は光明子の協力で孝謙天皇を譲位させ、義理の息子である淳仁じゅんにん 天皇を即位させました。
即位の日、仲麻呂は淳仁から恵美押勝の名を与えられました。
この他にも経済的特権を与えられ、果てには太政大臣だいじょうだいじんに就任しました。
淳仁は義父仲麻呂の言いなり
譲位後の天皇は「太上天皇だいじょうてんのう(上皇)」と表記

淳仁天皇

義理の関係

協力者の死

孝謙と淳仁の仲を取り持っていた光明子が死去しました。

ゆらぐ権勢と没落

孝謙太上天皇だいじょうてんのうが自身を看病した僧道鏡寵愛ちょうあいしました。
淳仁がこれを注意すると、孝謙と淳仁の仲はより悪化しました。
孝謙が淳仁の権力を制限したので、仲麻呂の権勢はゆらぎ始めました。
権力の優劣は「太上天皇≧天皇」

孝謙と淳仁の対立
仲麻呂は仲間を次々と左遷され、苦境に立たされました。
764年、藤原仲麻呂の乱恵美押勝の乱
仲麻呂による挙兵事件
仲麻呂は敗死し、廃された淳仁は淡路に流されました。
乱後、孝謙は戦死した兵の弔いと鎮護国家の祈念のために、年代の明確な最古の印刷物である百万塔ひゃくまんとう陀羅尼だらに を印刷

百万塔陀羅尼

皇位継承問題―称徳天皇の代

道鏡の台頭と宇佐八幡神託事件

孝謙太上天皇は再び即位して(重祚ちょうそ)、称徳天皇となりました。

称徳天皇
道鏡は称徳の寵愛を受け、異例の早さで出世しました。
765年、太政大臣に準じる太政大臣禅師に任じられました。
766年、皇太子に準じる法王にまで上り詰めました。
称徳は道鏡への譲位を望みましたが、周囲を納得させられる理由がありませんでした。
769年、宇佐八幡宮の神官が称徳と結託し、神から「道鏡を天皇にすべき」とのお告げがあったと報告しました。
称徳は神の意志の再確認するために、和気清麻呂わけのきよまろ を派遣しました。

和気清麻呂

藤原百川
和気清麻呂が、反道鏡派の藤原百川ももかわ (式家、宇合の子)らと示し合わせ、神の意志は「跡継ぎは必ず皇族にすべき」であった報告しました。
神託を利用した称徳の譲位計画は失敗に終わってしまいました。
清麻呂は称徳の怒りを買い、姉和気広虫とともに流刑処分

天武系の断絶と天智系の即位

称徳の死によって、次の2点が生じました。
天智天皇の血統である光仁天皇が、藤原百川に擁立された即位しました。
天皇の系統が、天武系から天智系に移行しました。
光仁天皇
妻は百済系渡来人の高野新笠にいがさ
擁立された光仁天皇は式家を重用

系図