天平文化(1)

表記について
概要
天武天皇は、6世紀に編まれた「帝紀」「旧辞」の訂正・集成、および中国に倣って勅撰国史の編纂に臨みました。編纂は天武の死後に一時中断しましたが、それぞれ712・720年に完成しました。以降、勅撰国史は中国への意識が低下する10世紀まで編纂され続けました。和同開珎の鋳造とあわせ、天平文化への唐(盛唐)の影響は大きいです。

歴史書と地誌

2つの歴史書

歴史書①

6世紀、「帝紀」(大王の系譜)・「旧辞」(朝廷の伝承)が編纂されたと考えられます。
天武天皇は、豪族のもつ「帝紀」「旧辞」の写本に誤りが多く、また、不必要な部分を削って一書にまとめるべきとし、訂正・集成に臨みました。
写本の過程での誤りに加え、「帝紀」「旧辞」は難解で誤読も多発
712年、『古事記
元明天皇の命令で、稗田阿礼ひえだのあれ が「帝紀」「旧辞」の内容を正しく誦習しょうしゅうし、それを太安万侶おおのやすまろが整理しながら漢字で筆録
物語的要素が強く、神話・伝承も含んだ、天皇家による国土統治の歴史書
誦習
難解な史料を読み解くこと

太安万侶

歴史書②

天武は中国にならい、勅撰ちょくせんによる国史を古事記とは別に編纂して、支配の正当性や権威を示そうとしました。
勅撰
天皇の命令で選び、編纂すること
720年、『日本書紀
舎人とねり親王が中心となり、神代 じんだいから持統天皇までの歴史を漢文編年体で記述
勅撰による国史は、10世紀の『日本三代実録』まで計6つ編まれ、六国史りっこくしと総称されました。
編年体
出来事を年代順に記述する、中国の国史の記述法
日本三代実録
醍醐だいご天皇の御代である901年に完成
六国史
『日本書紀』『しょく日本紀』『日本後紀 こうき 』『続日本後紀』『日本文徳もんとく天皇実録』『日本三代実録』

舎人親王

地誌

713年、諸国の国司に、国の地誌『風土記ふどき 』の編纂が命じられました。
国司は、国内の地名とその由来・動植物・伝承をまとめました。
まとめる際に、国・郡・里の名称は、縁起の良い2字に改名(例:泉→和泉いずみ
現在、5カ国(常陸ひたち出雲いずも播磨はりま豊後 ぶんご 肥前ひぜんの『風土記』の写本が残っています。
この中で、欠損部分がない(完本である)のは、『出雲国風土記』です。


文学と学問

漢詩

漢文でやりとりされる律令体制では、貴族・官吏に漢文の学習が求められました。
そのため、漢詩をたしなむことが貴族・官吏の間で流行しました。

漢詩文集

751年、『懐風藻
7世紀後半の漢詩を収めた、勅撰ではない最古の漢詩文集

代表的な文人・編者候補

石上宅嗣いそのかみのやかつぐ
自宅に公開図書館芸亭うんていを設置した人物
淡海三船おうみのみふね
神武~光仁天皇までの漢風諡号しごうを定めた人物か

石上宅嗣
天皇の名付け親!?―淡海三船
原則として、「推古」天皇や「天武」天皇など「」部分は、その天皇の死後に名付けられます。これを諡号しごうおくりな )と言います。諡号は誰が考えたのでしょうか。諸天皇や武(雄略天皇)など大王の諡号を考えたのは、淡海三船とされています。 さて、諡号はその天皇の業績に関連します。例えば、「推古」は「古を推しはかる」の意味です。「冠位十二階」「憲法十七条」は後世の貴族に重視されたため、2つに関わった天皇ならではと言えます。このように、諡号から当時を知ることもできます。

和歌

漢詩に比べると、和歌は天皇から庶民にいたるまで広く詠まれました。
万葉集
8世紀半ばまでの和歌を収めた、勅撰ではない最古の和歌集
東国(三河以東)から集められた東歌あずまうた 、兵役で九州に向かう防人さきもりが詠んだ防人歌など、作者不明とされる下級官人・庶民の和歌も多く収録

大伴家持(編集候補)

教育制度

教育機関は律令に従って整えられ、次の2種類に大別できます。
教科には、例えば次の3種類がありました。
これらの教科の修了後には位階がもらえました。