天平文化(3)

表記について
概要
7~9世紀の東アジアでは、唐を中心に国際秩序が形成されました。その国際交流の華やかな時代を現在に伝える品々が日本に残っています。正倉院宝庫の宝物です。例えば「螺鈿紫檀五絃琵琶」には、インド原産の木材に、東南アジア海域産の貝を用いて、胡人(ソグド人!?)の絵やメソポタミア地方のナツメヤシが描かれています。

天平の美術

建築物

東大寺正倉院宝庫


↓白い枠内を拡大↓
校倉造あぜくらづくり
断面が三角形の木材を井桁に組合せ、壁面を構築した建築様式
8世紀の倉庫ではごく普通の建築様式
一棟残った正倉―正倉院宝庫
「正倉院=正倉院宝庫」と扱う記述が散見されます。しかしながら、正倉院とは本来正倉(古代の倉)の建つ一画を指し、今日残った東大寺の正倉一棟を厳密には「正倉院宝庫」と呼びます。8世紀の日本には、全国いたるところに正倉が建ち、また、正倉院がありました。それらはやがて滅び、今日では東大寺のそれだけになったというわけです。「正倉院」はあくまでも普通名詞であり、固有名詞「正倉院宝庫」とは異なります。

唐招提寺金堂

唐招提寺とうしょうだいじ
鑑真が創建した寺院

工芸(正倉院宝庫所蔵)

正倉院宝庫には、聖武天皇の愛用品や庶民の日用品、シルクロードで伝わったササン朝ペルシア・インドなど西方の品々が収められています。
西方文化の香りに満ちることから、正倉院宝庫は「シルクロードの終着駅」とも表現できます。

シルクロード
*中国と西方を結ぶ交通路の総称

紺瑠璃杯こんるりのつき
*側面に貼付技法あり

螺鈿紫檀五絃琵琶らでんしたんごげんのびわ
*現存する世界唯一の五弦の琵琶

その他工芸

百万塔ひゃくまんとう
藤原仲麻呂の乱後、称徳天皇が戦死した兵の弔いと鎮護国家の祈念に、小塔100万個とそれらの中に収める陀羅尼だらに(サンスクリット語の文書)を作成
陀羅尼は木版か銅版か不定だが、現存最古の印刷物

百万塔陀羅尼

百万塔

絵画

薬師寺

吉祥天像きちじょうてんぞう

吉祥天像

正倉院宝庫

鳥毛立女屛風ちょうもうりゅうじょびょうぶ

鳥毛立女屛風
樹下美人図
鳥毛立女屛風と相似する絵画です。樹下に美人を配する構図の源流はインドに求められます。トルファン(中国)で出土した下図も鳥毛立女屛風と同様の構図です。

その他

社会事業

仏教には、善行を積むと悟りを得るという思想がありました。
この思想に基づき、社会事業に取り組む人々がいました。
行基の他に、次の2人の人物と事業が有名です。

光明子

和気広虫