二所朝廷と万代宮

表記について
概要
鎌倉時代の随筆として、鴨長明の『方丈記』が知られています。この随筆で、鴨長明は嵯峨天皇が平安京を都に定めたと述べています。平安京遷都は、794年に桓武天皇が決めたはず。これはどういうことでしょうか。教科書で曖昧に誤魔化される、非常に難解な「薬子の変」を詳細に見ることで、この謎を解明していきましょう。

二所朝廷

式家の思惑

式家の藤原種継が造営を主導した長岡京は、794年、平安京へ遷都が決まると打ち捨てられました。
種継の子藤原仲成、娘藤原薬子くすこ にとって、平安京は父の事業を否定する都でした。
仲成と薬子は平城天皇(桓武天皇の子)の寵愛を受け、特に薬子は「内侍ないしのかみ」となり、平城京への遷都に平城を突き動かしていきました。

二所朝廷―平城太上天皇と嵯峨天皇

平城天皇が病気のため、弟嵯峨天皇(桓武天皇の子)が即位しました。
藤原薬子が内侍として朝廷に残ったので、役割上次の2点が問題でした。
平城太上天皇は薬子を通じて政治に介入し、二所朝廷という状況を生みました。
嵯峨は内侍とは別に蔵人頭くろうどのとう を創設し、北家の藤原冬嗣ふゆつぐを任じました。

薬子・蔵人頭の役割

藤原冬嗣
810年、薬子の変(平城太上天皇の変)
平城太上天皇が平城京への遷都を宣言すると、嵯峨天皇が藤原冬嗣を通じて迅速に兵を出し、太上天皇側を封殺した事件
平城は出家し、仲成は射殺され、薬子は自殺
事件は次の3つの結果をもたらしました。

『方丈記』の一文

平安京への遷都を決めたのは桓武天皇でした。
薬子の変後、嵯峨天皇が平安京を「万代宮」と宣言したことで、後の人々は嵯峨が平安京を都と定めたと認識しました。

原文

大方おおかた、この京の初めを聞ける事は、嵯峨天皇の御時、都と定まりにけるより後、既に、四百しひゃく )余歳を経たり

現代語訳

だいたいこの京都(平安京)の始まりの様子を聞くと、嵯峨天皇の御代に、国の都と定まってから以後、もはや、400余年を経ている。

鴨長明