秘密の教えと影響

表記について
概要
桓武天皇による遷都の狙いは、南都(平城京)の仏教勢力抑制にありました。僧玄昉・道鏡、特に道鏡は国費を寺院造営に大量投入して、仏教界の腐敗を招いた。それゆえ桓武は仏教界改革のために、南都の仏教に代わる新たな仏教の登場を期待しました。やがて期待に応えて2大仏教が登場し、仏教界に新たな風を吹かせました。

2大仏教の対比

2大仏教の2つの特徴

特徴1

加持祈禱かじきとうをおこない、現世利益を求めます。
加持祈禱は一部の限られた弟子のみに伝えられました。
このような、教えを外部に隠す宗派を密教と総称します。
加持祈禱
印を結んで呪文を唱え、仏の加護を祈る呪術
密教に対して、南都六宗は誰でも教えを経典から学習可能
教えを公開する宗派を顕教と総称

特徴2

神聖視されている山を修行の場とします。
日本古来の山岳信仰が影響を受け、平安時代末期には修験道が成立

2大仏教と2人の僧

804年、僧最澄空海が唐に派遣され、それぞれに異なる仏教を学びました。
彼ら2人の手によって、日本で2大仏教が開かれました。
人物
最澄

空海
開いた仏教
天台宗(中心経典:法華経)
真言
密教
弟子の円仁円珍が密教を本格的に導入(台密たいみつ
空海自身が導入(東密
東密
東寺(教王護国寺)に由来
比叡山ひえいざん延暦寺が拠点
分裂
延暦寺(山門派円仁派の僧)・ 園城寺おんじょうじ 寺門派円珍派の僧
高野山金剛峰寺が拠点
平安京の教王護国寺が布教の場
教王護国寺
嵯峨天皇に賜った東寺を改称
論文
顕戒論けんかいろん
三教指帰さんごうしいき
論文の主張
受戒について、南都六宗を批判
儒教・仏教・道教のなかで仏教が優位
空海が最澄にあてた手紙3通は『風信帖ふうしんじょう』に集成
天台宗は、後に延暦寺を拠点とする円仁の山門派、園城寺を拠点とする円珍の寺門派に分裂
円仁
唐に滞在中『入唐求法巡礼行記にっとうぐほうじゅんれいこうき』という日本最古の旅行記を筆録


弘仁・貞観文化―密教美術

像の4大特徴

①木材の利用

平安時代には、粘土と同等以上に安価な「木材」を造像に利用しました。
造像の技法は、1本の木材から像を彫る一木造が主流でした。

一木造

②密教に関わる仏像

密教に関わる如意輪観音・不動明王などの仏像が多数造られました。

③神像の登場

自然から転じた日本の神は本来目に見えず、像が造られませんでした。
8世紀から進んだ神仏習合の影響で、神像も造られるようになりました。

神像の登場

④大小に波打つ衣

衣文えもんは、大きな波と小さな波が交互にうねる翻波式 ほんぱしきで表現されました。

翻波式

代表的な像

仏像
元興寺薬師如来像
観心寺如意輪観音像

如意輪観音像

薬師如来像
神像
薬師寺僧形八幡神像
薬師寺神功皇后

僧形八幡神像

絵画の題材

仏教の教えや世界観を視覚的に表現した曼荼羅まんだら が描かれました。
特に密教では2つの曼荼羅を用いた両界曼荼羅で世界観を表現した。

代表的な絵画

教王護国寺両界曼荼羅
園城寺不動明王像(黄不動

両界曼荼羅

黄不動

山岳寺院

山の地形に応じた自由な伽藍配置がなされた。
室生むろう金堂が代表である。

室生寺金堂