概要
何故藤原氏は摂政・関白になることを望んだのでしょうか。これについては、天皇が担当する政務の内容に答えがあります。藤原氏は、摂政・関白として天皇のもつ人事権を掌握し、高位の官職を身内で固めていきました。人事権によって、経済的基盤は高位の官職の収入で強化され、また、中・下級貴族は肩身の狭い思いをさせられました。
摂関政治
天皇の政務
天皇の政務は、次の3つです。
- 報告・陳情への対応決裁
諸国からの報告・陳情への対応は、公卿(大臣・納言の総称)の会議で決め、それを天皇が決裁
- 重要課題(外交・財政など)の提議と決裁
天皇が公卿に課題への意見を出させる会議陣定
をひらき、意見を参考に決裁
- 人事の決裁
叙位(位階を授けること)と除目(官職に任じること)の決裁
天皇の政務
(番号は案件処理の順)
北家台頭の背景
北家の者は娘を天皇に嫁がせ、生まれた子(次代の天皇)に対する発言力を得ていきました。
外戚と外祖父
摂政と関白
摂政
幼少の天皇に代わり、天皇の政務を執行する担当役
北家の者は天皇の外戚として、氏長者や摂政・関白の地位を獲得しました。
天皇の政務の代行、特に人事権の掌握(上記「天皇の政務③」)は絶大な効果をもちました。
摂関家は高位の官職を独占し、その高収入を経済的基盤にしました。
氏長者
氏族のなかで位階第一の者が就任、氏族を管理・統率
藤原道長
摂関家に取り入る者
人事権を掌握した摂関家に、良い官職を得ようと取り入る者が続出しました。
中・下級貴族は、官職のなかでも経済的に有利な国司になりたがりました。
国司
私財を出して儀式や寺社造営を引き受け、代わりに官職を得る成功
や、収入の多い官職に再任される重任が盛んになりました。
平安の貴族社会
衣食住
服装
束帯
貴族男性の正装で、簡略化した日常着が直衣
女房装束
女性の正装で、十二単と俗称
束帯
女房装束
水干
食事
日に2回の食事で、仏教の影響もあって獣肉を避けました。
室町時代以降、日に3回の食事が一般化
住宅
寝殿造
貴族住宅に用いられた、白木造・檜皮葺など日本風の建築様式
寝殿造
慣習
裳着
10~15歳の間におこなわれる女性の成人式
物忌
変わったことが起こると、吉凶を占い、一定期間特定の建物で謹慎すること
方違
忌むべき方角をさけるため、他の方角で一泊してから目的地に向かうこと
年中行事
毎年同じ時期にひらかれる神事・遊興(花見や七夕)・人事異動の総称