概要
時を源平の争乱前に戻し、源頼朝に焦点をあててみましょう。頼朝は諸国に支配権を及ぼして鎌倉幕府を確立しました。幕府の成立年には諸説ありますが、幕府の成立を一定の時点に結びつけること自体無理と言えます。むしろ1180~85年を幕府の成立期とし、1192年に臨時政府を開ける征夷大将軍の就任をもって、名実ともに成立したと考えたいと思います。
鎌倉幕府の成立
全国に及ぶ支配権
源頼朝は天皇の血筋を引き、源義朝の遺児のなかでも年長でした。
反平氏の際には、血筋ゆえに頼朝のもとに東国の武士が結集しました。
1180年、頼朝は挙兵して、相模国鎌倉を根拠地に勢力を強めました。
源頼朝
鶴岡八幡宮
(鎌倉にある、源氏ゆかりの場所)
1183年(
平氏の敗走後)、
寿永二年十月宣旨―
A
当時、争乱や飢饉で東国の荘園・公領からの税納入が停滞
朝廷は頼朝に税納入を保証させ、代わりに東国の実質的な支配を許可
1185年の平氏滅亡後、後白河上皇は頼朝を恐れ、源義経に追討を命じました。
頼朝は先んじて都に軍を送り、後白河に義経追討の命令を出させました。
加えて頼朝は、追討のために後白河から次の2つの権利を得ました。
- 諸国に守護を、公領・荘園に地頭を置く権利
- 公領・荘園から1段あたり5升の兵粮米を徴収する権利
頼朝の支配が西国にも及びました。―B
源義経
名実ともに幕府成立
源頼朝に追われた源義経は、奥州藤原氏の藤原秀衡
を頼りました。
秀衡の死後、子の藤原泰衡は頼朝を恐れて義経を自殺に追い込みました。
頼朝は義経をかくまったことを理由に、奥州藤原氏を滅ぼした。
藤原秀衡
後白河上皇の死後、1192年に頼朝は征夷大将軍に就任しました。
名実ともに鎌倉幕府が成立し(A・Bを経て機構は既に存在)、以降の鎌倉幕府の滅亡までの時代を鎌倉時代と呼びます。
幕府の支配体制
封建制度―土地を介した主従関係
将軍(頼朝)は開発領主(田地開墾に及んだ土着の軍事貴族や有力農民)と主従関係を結びました。
将軍と主従関係を結んだ者を御家人と呼びます。
御恩(将軍が御家人に与える恩恵)
本領安堵
先祖伝来の田地の支配を将軍が保障すること
新恩給与
新たな田地を将軍から与えられること(平家没官領などから分与)
平家没官領
平氏に寄進された大量の荘園群で、平氏滅亡後に朝廷に没収され、全て頼朝に付与
奉公(御家人が将軍に与える恩恵)
平時
京都大番役(京の警護)・鎌倉番役(鎌倉の警護)
中央の機構(初期の幕府)
他機関と異なり、裁判を司る執権の長官は、機関の決定権(訴訟の裁決権)なし
訴訟の裁決権は将軍にあり、それゆえに他の長官と異なる名称
地方の機関
守護
諸国に1人置かれ、国の治安維持や地頭の指揮統率を担当しました。
有力御家人が任命され、基本的な権限は大犯三ヵ条と総称します
大犯三ヵ条
地頭に京都大番役の催促/謀叛人の逮捕/殺害人の逮捕
地頭
公領・荘園に置かれ、現地で直接支配をおこない、名主からの徴税を担当しました。
知行国主・荘園領主が朝廷関係者の場合(上図)
将軍が源頼朝の頃、朝廷関係者の力はまだ強く残っていました。
地頭は公領で将軍と受領の、荘園で将軍と荘園領主の2元的支配を受けました。
地方の機関
公領・荘園からの収入は、幕府の経済的基盤となりました。
関東御領
平氏から没収した荘園を含む、将軍を荘園領主とする荘園群