室町時代の村落

表記について
概要
惣村が発生した背景には不明確な点が多くあります。鎌倉時代後期からの混乱は、近畿地方やその周辺部に荘園領主の支配が及ばない「空白の部分」を生じさせ、この特定条件の下で惣村が発生したと言われています。また、京の近くは経済発展・農業生産力向上の勢いが強く、農民の自立を促したとも言われています。

惣村の形成と土一揆の頻発

自立的な村の登場|鎌倉時代後期~

鎌倉時代後期から、近畿地方やその周辺部の荘園・公領に、農民たちの自立的・自治的な村惣(惣村)が形成されました。
惣村の村民は有力農民の名主や小農民から構成され、惣百姓と呼ばれました。

惣村

惣村の自立的で自治的な要素

惣村の指導者
おとな沙汰人さたにん など
惣百姓の会議
寄合
惣村の規約
惣掟
惣村の治安
地下検断(惣百姓自身の警察権行使)
惣村の共同財産
入会地いりあいち(山・森などの共同利用地)
年貢の納入方法
地下請(惣村がひとまとめに請け負うこと)
惣村の祭祀集団
宮座
一部の惣百姓は守護と主従関係を結び、地侍に成長

従来の納税(左)/惣村の地下請(右)

一揆の頻発と代表例

惣百姓は、時に荘官の免職や年貢の減免を求める団結状態一揆を結びました。
一揆を結んだ後、荘園領主のもとに大勢で押しかける強訴、耕作を放棄して全員で他領へ逃げ込む逃散をおこないました。
惣村同士が荘園などの枠を超えて蜂起する土一揆もおこないました。
免税などの恩恵を施す政治「徳政」を求め土一揆は、徳政一揆と呼称されました。
代始めの徳政
支配者が替わると、人間・金銭関係が一新されるという社会通念あり
分一ぶいち徳政令
分一銭(債務額の一部)を幕府に納めることで発布される徳政令

代表的な一揆

柳生やぎゅう の徳政碑文(右上)
1428年、正長の徳政一揆で私徳政を勝ち取ったことが記されています。現在の奈良市柳生町に存在します。