概要
戦国大名の中から、ついに天下統一を目指す人物が登場しました。織田信長のことです。伝統的な文化を巧みに利用しつつも、既成概念にとらわれなかったその生き方は、今なお人々を強く魅了してやみません。
信長の野望
信長の統一事業
織田信長は戦国大名の中で初めて天下統一の野望を抱きました。
織田信長
- 1560年、桶狭間の戦い
東海一の大名だった今川義元を打倒
桶狭間の戦い
桶狭間の戦い(戦場跡)
- 1567年、美濃国攻略
斎藤氏を倒し、その城を「岐阜城」と改称して居城に使用
また、「天下布武」の印判を使用開始
美濃国攻略
岐阜城
「天下布武」の印判
- 1568年、足利義昭を奉じて入京
足利義昭を15代将軍に就任させ、諸大名に挨拶のための入京を命令
越前国の朝倉義景は、命令を無視し続けて信長を挑発
- 1570年、姉川の戦い
越前国の朝倉氏と、敵方に味方した近江国の浅井氏を打倒
戦い後、朝倉・浅井軍は比叡山延暦寺への立てこもりを継続
姉川の戦い
朝倉義景
浅井長政
- 1570年、石山戦争開始(~1580年)
石山本願寺を頂点とする一向一揆は最大の脅威
石山本願寺の顕如が各地の門徒に抵抗を呼びかけて挙兵し、以降、信長は11年間石山本願寺と戦いを継続
石山本願寺
顕如
石山本願寺(石山戦争配置)
- 1571年、比叡山延暦寺の焼打ち
比叡山延暦寺が朝倉・浅井軍の立てこもりを許可したために攻撃
- 1573年、足利義昭の追放(室町幕府の滅亡)
足利義昭が権威復活を望んで敵対したため、京都から追放
- 1574年、伊勢長島の一向一揆の鎮圧
- 1575年、長篠合戦
三河国の長篠で武田勝頼を打倒
長篠合戦
長篠合戦
- 1575年、越前の一向一揆の鎮圧
- 1576年、近江国の琵琶湖湖畔に天主(天守閣)をもつ安土城築城
城下町に楽市令を命令
安土城
安土城跡
- 1580年、石山本願寺の屈服(=石山戦争の終結)
- 1582年、本能寺の変
家臣明智光秀の裏切りで敗死
本能寺
明智光秀
史料
楽市令
原文
定安土山下町中
一当所中楽市
として仰せ付けらるるの上は、諸座・諸役・諸公事等、悉く免許の事。
一往還の商人、上海道は之を相留め、上下共当町に至り寄宿すべし。……
一伝馬免許の事。
一分国中徳政、之を行ふと雖も、当所中は免除の事。
一喧嘩口論幷に国質・所質・押買・押売・宿の押借以下、一切停止の事。
現代語訳
安土城下の町中に対して定める。
一この値に楽市として布告したらかには、諸々の座に関する規則・役務・雑税などをすべて免除する。
一往来の商人は、中山道の通行をやめ、京都へ上ったり下ったりするときはこの町を通って宿泊すること。……
一伝馬役は免除する。
一領国内で徳政を実施しても、この場所では免除する。
一喧嘩・口論ならびに国質・所質・押し買い・押し売り・宿の押し借りなどは、一切禁止する。
解説
市場の取引場所を「市座」と言いました。一部の商工業者が座を独占したため、誰でも自由に取引をおこなえませんでした。そこで織田信長は、楽市令により、商工業者に自由な取引を認め、経済の発展を促しました。