概要
羽柴秀吉は、主君信長の弔い合戦に勝利を収めて後継者の地位を獲得し、石山本願寺跡に大坂城を築いて畿内支配を不動にしました。徳川家康との衝突は両者の和解で結着しましたが、両者の政治的緊張関係は、豊臣政権の全過程を通じて存在していきました。秀吉はこの緊張関係を維持しつつ、関白として国家統治の任にあたりました。
信長の後継者
秀吉の統一事業
織田信長の天下統一の野望は羽柴秀吉に受け継がれました。

羽柴秀吉
- 1582年、山崎の合戦
信長を倒した明智光秀を破り、織田氏の継嗣決定の主導権を掌握

山崎の合戦

山崎の合戦跡

山崎の合戦(明智光秀の陣営)
- 1583年、賤ヶ岳の戦い
秀吉の動きに反発した柴田勝家を打倒

賤ヶ岳の戦い

柴田勝家
- 1583年、石山本願寺跡に大坂城築城開始(1588年にほぼ完成)

大坂城

大坂城
- 1584年、小牧・長久手の戦い
信長の次男織田信雄と徳川家康の連合と戦い、和睦で決着
織田氏の継嗣決定後、織田信雄は秀吉と対立

小牧・長久手の戦い

織田信雄

小牧・長久手の戦い
- 1585年、関白就任
天皇の権威を盾に、全国の大名に停戦を命じる惣無事令を出す権限を獲得
惣無事令
従わない場合、天皇への忠義の欠如と理由をつけて制裁可能
- 1585年、四国平定
長宗我部元親の服属に成功

四国平定

長宗我部元親
- 1586年、太政大臣就任(関白と兼任)と豊臣の賜姓
- 1587年、九州平定
惣無事令に従わない島津義久の服属に成功
九州は対外関係の窓口であり、平定後、秀吉は海外進出を熱望
同年、対馬の宗氏を通じて、朝鮮に明へ出兵するための先導を求め、拒否されると、拠点として肥前に名護屋城を築き、朝鮮に派兵

九州平定

島津義久
- 1588年、京都に造営した聚楽第で後陽成天皇を歓待
天皇の前で、諸大名に秀吉への忠誠誓約に成功

聚楽第

聚楽第

後陽成天皇

聚楽第に向かう後陽成天皇
- 1590年、小田原攻め
関東の北条氏を攻め、北条氏政の滅亡

小田原攻め

北条氏政
- 1590年、奥州平定
伊達政宗ら東北の諸大名の服属に成功
天下統一を達成

奥州平定

伊達政宗