概要
ヤマト政権の体制は、5世紀後半から大きく変化しました。横並びのクニの連合は、大和地方(奈良)のクニの首長(大王)を頂点に支配・被支配の関係をもつ組織になり、また、その政務は有力な豪族(地方のクニの首長)が執るようになりました。政務を担う物部氏・蘇我氏の二強が勢力を争う中、仏教が公伝し、その対立は激化しました。
ヤマト政権の体制
大王の支配体制(5世紀後半、雄略天皇の代~)
5世紀頃よりヤマト政権の首長(=大和地方のクニの首長)は、大王と呼ばれました。
ヤマト政権は連合であり、大王と各地のクニの首長(豪族)の間に、支配・被支配の関係はそれほどありませんでした。
5世紀後半~6世紀、大王は氏姓制度をつくり上げ、大王が頂点となった支配体制を確立していきました。
大王の立ち位置
氏(ウジ)
豪族を血縁関係ごとに氏と呼ばれる集団に編成しました。
例えば、蘇我氏・大伴氏・物部氏・筑紫氏・東漢
氏などです。
氏を与えてやった大王は、与えてもらえた豪族より地位が高くなります。
氏の命名は職・地名に由来
氏の代表者を氏上と呼称
氏による支配関係
姓(カバネ)
氏ごとの性格・勢力に応じて姓
を与え、氏を序列化しました。
姓には、例えば臣・連・君・直などがありました。
姓による序列化
氏姓の組合せは、例えば蘇我臣、大伴連・物部連、筑紫君などです。
ヤマト政権の政治体制(6世紀初め~)
中央
臣・連の姓をもつ氏から大臣・大連が選ばれて、ヤマト政権の中央の政務を担当しました。
大臣・大連の下に伴造
を置き、伴や部(総称:品部)を統率させて
、軍事・財政・祭祀などを分担させました。
大王の一族に直属して奉仕する人々を名代・子代と呼称
中央の組織
地方
現地の
豪族を国造
に任じ、クニの支配権を保障する代わりにヤマト政権への奉仕を求めました。
豪族は私有民部曲
を、支配拠点の田地田荘の耕作に使役
氏の家々で奴隷として奉仕する人々を奴婢と呼称
国造の下には県主が置かれ、小範囲を支配
中央の組織
ヤマト政権の国際関係
対外関係の緊張(6世紀前半、継体天皇の代)
6世紀初め、百済が加耶諸国に進出して、ヤマト政権の影響力が後退しました。
(507年、大伴金村らが継体天皇を擁立)
百済が加耶諸国の一部を獲得しました。
大連大伴金村は百済との友好関係を考え、軍を派遣せずに黙認しました。
新羅も加耶諸国に進出し、ヤマト政権の影響力はさらに後退しました。
新羅に対しては、ヤマト政権は軍の派遣を決意しました。
黙認の見返りか、百済が五経博士を遣わし、儒教が伝来
527年、磐井の乱
筑紫国造磐井が朝鮮半島の新羅と結び、軍の派遣の途上、海路を断った反乱
国造任命は一方的なクニの境界画定を伴うため、磐井はこれに反発か
大連物部麁鹿火に鎮圧されました。
筑紫
現在の福岡県、7世紀末までに筑前・筑後に分割
福岡県
岩戸山古墳
磐井が生前に造らせた墓
磐井など反乱者の支配地は接収され、ヤマト政権の直轄地屯倉
にされていきました。
朝鮮半島の国々と軍の派遣
*赤丸は磐井の乱
大伴金村
物部麁鹿火
岩戸山古墳
岩戸山古墳の石人
岩戸山古墳の石馬
仏教公伝(6世紀中頃、欽明天皇の代)
6世紀中頃、百済・新羅による加耶諸国の分割が著しく進み、大伴金村は一連の責任を糾弾されて失脚しました。
中央の政務担当は、大連の物部尾輿と、渡来人と結んで台頭した大臣の蘇我稲目の2強になりました。
加耶諸国は562年に滅亡
蘇我氏はヤマト政権の財政面を担い、財を収める三蔵(斎蔵・内蔵・大蔵)も管理
538(552)年、仏教が百済の聖王(聖明王)によって公伝しました。
大王(欽明天皇)は、大臣・大連たちに仏教を受容するかどうかを意見させました。
崇仏論争
蘇我稲目は個人的な信仰を大王から許されたが、物部尾輿・蘇我稲目の対立は激化しました。
対立は物部尾輿の子物部守屋と蘇我稲目の子蘇我馬子の間でも継続しました。
物部氏と蘇我氏の対立