概要
徳川家康は金貨として小判・一分金などを、銀貨として丁銀・豆板銀を鋳造・発行しました。後に銅銭も大量に鋳造され、幕府制定の三貨が正貨として全国に通用する体制が形作られました。しかし、江戸を中心とした東日本では金遣い、大坂を中心とした西日本では銀遣いが慣行とされ、統一的な価値尺度は容易に生成しませんでした。
貨幣の流通
貨幣の供給
同じ規格・品質で全国に通用した初めての金・銀貨幣は、1600年頃に徳川家康が発行し、慶長金銀と総称されました。
近世の初めには、輸入貨幣や私鋳銭・われ銭など悪質な銭貨も混用されましたが、17世紀前半、銭貨寛永通宝が大量に鋳造されました。
金貨・銀貨・銭貨を三貨と総称し、17世紀中頃までに全国に普及しました。
しかし、各貨幣は鋳造所・通用の仕方・主たる流通圏が異なりました。
小判・一分金
丁銀・豆板銀
銭貨「寛永通宝」
三貨
|
金貨 |
銀貨 |
銭貨 |
鋳造所 |
金座 |
銀座 |
銭座 |
場所 |
江戸・京都 |
駿府・伏見 *のちに江戸・京都 |
江戸・近江坂本 *のちに全国各地 |
統括者 |
後藤庄三郎 |
|
|
通用の仕方 |
計数貨幣 *枚数で価値決定 |
秤量貨幣 *重量で価値決定
|
計数貨幣 *枚数で価値決定 |
種類 |
小判・一分金など |
丁銀・豆板銀など |
寛永通宝など |
流通圏 |
主に東日本 (金遣い) |
主に西日本 (銀遣い) |
全国で流通 |
単位 |
両・分・朱 |
貫・匁・分・厘・毛 |
貫・文 |
金座・銀座の場所は、その後江戸に一本化
金貨の単位は「1両=4分」「1分=4朱」の4進法
三貨の換算率を「金1両=銀50匁=銭4貫」としたが、実際は相場で常に変動
西日本・東日本
紙幣の限定的な流通
17世紀以降、諸藩は三貨の不足や財政の窮乏を藩札の発行で補いました。
藩札
貨幣流通の促進
貨幣流通は、三貨間の両替や秤量をおこなう商人両替商に促されました。
大坂や江戸の信用・資力の大きい両替商は特に本両替と呼ばれ、幕府・藩の公金の出納や貸付
なども担いました。
本両替
江戸に呉服店「越後屋」を開店した三井高利や新田開発でも知られる大坂の鴻池が有名
商法「現金かけねなし」
*駿河町越後屋呉服店
三都の発達
三都
全国への商品流通を担う市場を特に全国市場といいます。
重要な全国市場の「江戸・大坂・京都」を三都と総称し、17世紀後半、三都は世界有数の大都市へと成長しました。
江戸
- 別称は「将軍のお膝元」
- 総人口100万を有する日本最大の消費都市
- 幕府の諸施設、大名の屋敷(藩邸)、旗本、御家人の屋敷が存在
- 町人地には商人・職人や日用(日雇)など50万人の町人が居住
札差
という商人が、旗本・御家人の蔵米の販売代行や金貸し
幕府の江戸支配
大坂
蔵屋敷
大坂に最も多いが、江戸・長崎・大津など幕府の直轄都市にも存在
幕府の大坂支配
蔵屋敷の運営
大坂の蔵屋敷
京都
幕府の京都支配
京焼
西陣織