元禄文化-美術

表記について
概要
元禄美術は安土・桃山時代の伝統を引く生動感と、以後顕著となる繊細な感覚の両面をもつ、匂やか美を達成しました。文学に対して、絵画では東漸の動きが強まり、菱川師宣が江戸で浮世絵の版画を流行させました。ただし、京都の画壇的位置もなお保たれ、京都の商人出身の尾形光琳は、固まった絵画伝統にあらたな展開を図りました。

元禄美術

絵画

狩野かのう派は技術水準の維持に固執し、急速に創造性を枯渇させていきました。
伝統的な大和絵系統の土佐派、その分脈の住吉すみよし派が活躍しました。
しかし、土佐派・住吉派も伝統の素直な継承に傾きがちでした。
尾形光琳おがたこうりん俵屋宗達たわらやそうたつの装飾的画法を取り入れてりん 派をおこしました。

土佐派

土佐光起みつおき
土佐派からの輩出が途絶えていた朝廷所属の絵師長に就任し、停滞していた土佐派を復興

住吉派

住吉如慶じょけい
土佐派出身だが、勅命で「住吉」と改称した住吉派の開祖
住吉具慶ぐけい
住吉派如慶の子で、狩野派が占める幕府の御用絵師に参入
代表作は『洛中洛外らくちゅうらくがい図巻』

『洛中洛外図巻』

琳派

尾形光琳こうりん
代表作は『紅白梅こうはくばい図屏風』『燕子花かきつばた図屏風』

『紅白梅図屏風』

『燕子花図屏風』

浮世絵と版画

安房あわ出身の菱川師宣ひしかわもろのぶ が庶民的風俗画浮世絵とその版画を創始しました。
美人・役者を画題にし、代表作は肉筆の浮世絵の『見返り美人図』です。

『見返り美人図』

工芸品

野々村仁清ののむらにんせい
上絵付法うわえつけほうをもとに色絵を完成させ、京焼を大成
尾形光琳
本阿弥ほんあみ光悦こうえつ蒔絵まきえの技術を継承・発展
八橋やつはし蒔絵螺鈿らでん 硯箱すずりばこ』に得意の燕子花図の意匠を集約

『八橋蒔絵螺鈿硯箱』
尾形乾山けんざん
光琳の弟で、京焼の陶法を仁清に学び、高雅な作品を創造

染物

宮崎友禅ゆうぜん
友禅染ゆうぜんぞめを創始し、絵画のような自由度の高い図様を表現

友禅染の振袖