宝暦・天明期の文化-教育と文芸

表記について
概要
18世紀、全国に様々な教育施設が設立されました。中でも寺子屋の貢献は大きいものでした。一般民衆が「読み・書き・そろばん」を学び、文字文化の享受が可能になりました。また、同時期の出版業の貢献も欠かせません。出版業は教科書用の書物を刊行し、学習活動を促進させました。そして、読み手となった民衆が出版業を支えて相関しました。

学問の発展と普及

正学と異学

18世紀、新たな学問・思想の台頭に対し、幕府は儒学による武士の教育を奨励しました。
18世紀末、幕府は寛政異学の禁を発して朱子学を“正学”とし、湯島聖堂に付属する林家りんけ の私塾で朱子学以外の学派“異学”の講義を禁じました。
1797年、この私塾は切り離され、幕府直轄の学問所昌平坂学問所となりました。
異学
例えば、儒学の一派である古学(古学派)・陽明学など

昌平坂学問所

儒学の新たな一派

18世紀後半、古学が盛んになり、また、儒学の新たな一派も現れました。

教育施設

藩校

全国の藩に、藩士や子弟の教育施設藩校藩学)が設立されました。
当初、藩校は朱子学や武術を学ばせましたが、のちには蘭学・国学も取り入れました。

代表的な藩校
設立地 藩校名 設立者
秋田 明徳館(明道館) 佐竹義和よしまさ
米沢よねざわ 興譲館 上杉治憲はるのり
水戸 弘道館 徳川斉昭なりあき
はぎ 明倫館 毛利吉元よしもと
熊本 時習館 細川重賢しげかた
鹿児島 造士館 島津重豪しげひで

郷校

藩の援助を得て、藩士や庶民の教育施設郷校郷学)が設立されました。
岡山藩主池田光政が建てた閑谷しずたに学校は最古の郷校です。

池田光政

閑谷学校

私塾

武士・学者・町人などは、各地に私塾を開き、儒学・国学・蘭学などを講義しました。

代表的な私塾
設立地 私塾名 設立者
江戸 蘐園塾けんえんじゅく 荻生徂徠おぎゅうそらい
江戸 芝蘭堂しらんどう 大槻玄沢おおつきげんたく
近江小川 藤樹書院 中江藤樹
京都 古義堂 伊藤仁斎
大坂 懐徳かいとく 中井甃庵しゅうあん
大坂 洗心洞 大塩平八郎
大坂 適々斎てきてきさい 緒方洪庵
岡山 花畠教場 熊沢蕃山?
松下村塾 吉田松陰しょういんの叔父
豊後日田 咸宜園かんぎえん 広瀬淡窓
長崎 鳴滝なるたき シーボルト

大槻玄沢

吉田松陰

シーボルト

寺子屋

一般庶民の初等教育施設寺子屋が、都市や村に数多く設立されました。
浪人(ろう人)・僧侶・神職・町人・女性が、「読み・書き・そろばん」を主に教えました。

寺子屋
教授用の教科書には、出版された書物が用いられました。
貝原益軒かいばらえきけんの著作をもとにした『女大学』を用いた女子教育が進展しました。

その他

18世紀初め、大坂町人の出資を得て、懐徳堂大坂に設立されました。
18世紀末の寛政の改革の頃、学頭の中井竹山ちくざんが朱子学・陽明学を町人に教え、『出定しゅつじょう 後語ごご 』の著者富永仲基とみながなかもとや『 夢のしろ』の著者山片蟠桃やまがたばんとう を輩出しました。

懐徳堂幅

文学と芸能

文学

小説

江戸時代中期、文学は身近な政治・事件を題材にしました。
出版物や貸本屋かしほんやの普及もあり、民衆に広く受容されました。
小説では浮世草子が衰え、次の小説様式が流行しました。
山東京伝・恋川春町や版元はんもと蔦屋重三郎つたやじゅうさぶろう寛政の改革で弾圧されました。
蔦屋重三郎
本屋耕書堂こうしょどう を開業し、洒落本などを版元として刊行

山東京伝

恋川春町

蔦屋重三郎

蔦屋の版元印

耕書堂

俳諧

京都の与謝蕪村よさぶそんが、絵画的描写の画俳 がはい 一致の句を詠みました。
『蕪村七部集』は与謝蕪村の弟子が主に編集

与謝蕪村

川柳

柄井川柳からいせんりゅう が、俳句の形式で世相風刺する川柳を始めました。

柄井川柳

芸能

浄瑠璃・歌舞伎

18世紀前半、脚本『仮名手本忠臣蔵』を著した竹田出雲や、脚本『本朝廿四にじゅうしこう』を著した近松半二が浄瑠璃界に現れました。
浄瑠璃は18世紀後半に栄えた後、徐々に歌舞伎に圧倒されていき、座敷でうたわれるうた浄瑠璃へと移りました。

竹田出雲(2世)

近松半二