宝暦・天明期の文化-美術

表記について
概要
浮世絵師鈴木春信が生み出した錦絵は、たちまちのうちに浮世絵会を席巻しました。そして、18世紀末に喜多川歌麿・東洲斎写楽らによる黄金時代を現出させました。また版画以外では、洋風画の確立がありました。司馬江漢はオランダ語を自ら読みえませんでしたが、蘭学者たちを通じて洋画の技術などを学び、銅版画を創始するに至りました。

絵画

浮世絵

17世紀末、安房あわ出身の菱川師宣ひしかわもろのぶ は、庶民的風俗画浮世絵とその版画はんがを創始しました。
そして、小説の挿絵さしえという従属的位置にあった版画を、それ自体鑑賞に耐える、一枚 り(一枚絵)という独立した画面に昇華させました。
18世紀半ば、鈴木春信は一枚刷りの多色刷たしょくずり 浮世絵版画錦絵にしきえ創始しました
浮世絵の版画の手法に、人物の上半身または顔面のみを描く大首絵があり、18世紀末~19世紀初めに全盛期を迎えました。

代表的な浮世絵師と浮世絵

鈴木春信
浮世絵の黄金時代の先駆者で、代表作は『五常ごじょう
喜多川歌麿きたがわうたまろ
18世紀末、美人画を描き、大首絵の新様式を開いた人物
代表作は『婦女ふじょ人相にんそう十品じっぴん 』の『ポッピンを吹く女』
東洲斎写楽とうしゅうさいしゃらく
18世紀末、役者絵・相撲すもう絵を大首絵で描いた人物
代表作は市川団十郎(5世)を題材にした『市川鰕蔵えびぞう

『五常』「仁」

『ポッピンを吹く女』

『市川鰕蔵』

写生画

円山応挙まるやまおうきょ は、洋画の遠近法を取り入れ、立体感のある写生画を描きました。
円山応挙を祖とする一派の円山派は、写実的で正確な描写を特色としました。

文人画

文人・学者が明や清の画風に影響を受け、余技よぎとして文人画を描きました。

代表的な文人・学者と文人画

池大雅いけのたいが与謝蕪村よさぶそん
非職業画家であり、文人画を大成した人物たち
代表作は2人の合作である『十便じゅうべん十宜図じゅうぎず

『十便十宜図』

洋風画

蘭学隆盛で油絵具や洋画の技法が伝わり、平賀源内ひらがげんない は『西洋婦人図』を描きました。

『西洋婦人図』

代表的な画家と洋風画

司馬江漢しばこうかん
平賀源内に学び、銅版画を創始した人物
代表作は『不忍しのばずの池図いけず
亜欧堂田善あおうどうでんぜん
銅版画を発展させた人物で、代表作は『浅間山図屏風』
銅版画
銅版に彫刻や薬品で絵画を刻み、印刷した版画

『不忍池図』