概要
18~19世紀、世界情勢は近代に向けて大きく胎動し、日本近海には異国の船が現れ始めました。そして1788年、国後島のアイヌが蜂起しました。アイヌとロシアの連携の可能性もあり、幕府はロシアに対する警戒心を強めました。このような状況下、寛政の改革に取り組む松平定信は、「鎖国」を「祖法」だと強調して異国に対応しました。
寛政の改革―外患
ロシアの来航
伊勢の船頭大黒屋光太夫は、嵐で漂流し、アムチトカ島に漂着しました。
光太夫はロシア人に救われ、1791年、ロシアの首都サンクトペテルブルクで、女帝エカチェリーナ2世に拝謁して帰国を許されました。
1792年、ロシア使節ラクスマンが 蝦夷地
の根室に来航し、光太夫を届けるとともに通商を求めました。
ラクスマンは通商と江戸入港を拒否され、長崎入港の許可証信牌
を受けて帰国しました。
光太夫の見聞をもとに、桂川甫周が『北槎聞略
』を著述
大黒屋光太夫
アムチトカ島
大黒屋光太夫の往路
エカチェリーナ2世
ラクスマン
ロシアが、漂流民引渡しを口実に江戸直航の意向を示したので、幕府は沿海の諸藩に海防を命じるとともに、江戸湾の防備を厳重にしました。
松平定信の退陣
1793年、老中松平定信は次の出来事で対立を生み、退陣させられました。
松平定信
引退後、随筆『花月草紙』や自伝『宇下人言
』を著述
松平定信
寛政の改革への批判
(定信は白河藩主)
異国の接近
蝦夷地政策
松平定信の退陣の頃、ロシア人が択捉島に現れ、現地のアイヌと交易していました。
1798年、幕府は幕臣近藤重蔵・最上徳内らを択捉島調査に派遣し、「大日本恵登呂府」の標柱を建てさせて日本の領土と示しました。
東蝦夷地
1799年、幕府は東蝦夷地(北海道東岸部から千島)を永久直轄地とし、蝦夷地の直接経営に乗り出しました。
居住するアイヌには、和人同様の風俗を強制する同化政策を進めていきました。
対外的緊張の高まり
対ロシア
1804年、ロシア使節レザノフが、ラクスマンのもち帰った信牌を携え、長崎に来航して通商開始を求めました。
幕府は要求を全て拒んだ上で、信牌を再交付せずに使節を帰航させました。
冷淡な幕府の対応に、ロシア船が報復として択捉島などを攻撃しました。
レザノフ
1807年、幕府は松前藩と西蝦夷地(北海道西岸部から南樺太)も直轄にし、松前奉行の支配のもとに置きました(全蝦夷地の直轄地化)。
東北諸藩には、蝦夷地海岸に大砲を架設する台場を設けさせるなど警護に当たらせました。
1808年、幕府は間宮林蔵
に樺太を探査させました。
間宮林蔵
樺太が「島」であること、つまり、対岸との間に間宮海峡(彼の名前に由来)を発見
間宮海峡
対イギリス
1808年、
フェートン号事件
イギリス軍艦フェートン号が、敵国オランダの船を捕獲するために長崎を訪れ、オランダ商館員を人質にして薪水・食糧を強要し、やがて退去した事件
不法行為を見過ごした長崎奉行松平康英が、事件後に責任をとって自刃
1810年、幕府は白河・会津両藩に江戸湾の防備を命じました。
フェートン号
対ロシアの緊張緩和
1811~1813年、
ゴローウニン事件
1811年、幕府が国後島に上陸したロシア艦長ゴローウニンを監禁し、1812年、対するロシアが淡路の商人高田屋嘉兵衛を抑留した事件
幕府とロシアは今後の誓約を結び、ゴローウニン・高田屋嘉兵衛が釈放されて事件解決
緊張が緩和したため、1821年、幕府は松前藩と東西蝦夷地の直轄を止めました。
ゴローウニンの連行
対外政策の方針決定
ロシアとの緊張緩和後も、幕府は日本近海に出没する異国船に悩み、次の対策を講じました。
- 全国各地の海岸線に、大砲を据え付ける砲台である台場を建設
- 1825年、異国船打払令(無二念打払令)を発令し、
清・朝鮮・琉球王国の船以外の異国船を無差別に撃退するように指示
- 1811年、朝鮮からの使節通信使の歓迎を、対馬に迎える易地聘礼
に変更
異国船打払令
発令以前は、衝突回避のために薪水・食糧を供給して帰国させる方針
通信使
江戸まで迎えると莫大な費用が掛かり、日本の地理・実情が異国に漏洩する恐れあり