室町幕府の動揺
4代将軍の政治
1394年、4代将軍 足利義持 の就任
1411年、 日明貿易 の中止
1419年、応永の外寇朝鮮の対馬襲撃
*対馬を倭寇の本拠地を誤解
6代将軍の政治
1425~28年、義持が政治を再度担当(理由:5代将軍の早死に)
1428年、
正長の徳政一揆
近江国の馬借が「代始めの徳政」を要求して蜂起した一揆
鎮圧されたが、私徳政(実力による債務破棄)を実現
1429年、6代将軍
足利義教 の就任
将軍専制、鎌倉公方・有力守護と対立
1432年、 日明貿易 の再開
1438~39年、
永享の乱
幕府に反抗する鎌倉公方 足利持氏 の討伐
1441年、
嘉吉の変
播磨などの守護 赤松満祐 が義教を謀殺
将軍の権威の失墜
次の将軍の就任の気運
1441年、
嘉吉の徳政一揆
「代始めの徳政」を要求して起こった一揆
初めて幕府が徳政令を出して沈静化
8代将軍の政治
1449年、8代将軍 足利義政 の就任
1454年~、
享徳の乱
鎌倉公方の足利成氏と関東管領の対立
成氏が古河に敗走(古河公方)、堀越公方と対立
応仁の乱(1467~1477)
背景:将軍継嗣問題、管領家の家督相続争いに端を発した内乱
結果:京都の荒廃、室町幕府(将軍)の権威の失墜、守護の没落、守護代・国人の台頭(戦国大名)=下剋上の風潮
下剋上の風潮
1485~93年、
山城の国一揆
国人が一揆を結び、応仁の乱後も国内で畠山氏の軍の国外退去を実現
以後、8年間自治
1488~1580年、
加賀の一向一揆
加賀国の一向宗門徒が、守護 富樫政親 を殺害
以後、約100年間一向宗門徒が自治(織田信長に制圧される)
戦国大名
戦国大名の分国支配
分国法 の制定
各戦国大名が分国支配の基準を示す= 喧嘩両成敗 、他国との婚姻の禁止
例
『 甲州法度之次第 』(武田氏)
『 今川仮名目録 』(今川氏)
『 塵芥集 』(伊達氏)
『 早雲寺殿廿一箇条 』(後北条氏)
指出検地 の実施
領主に支配地・耕作地の面積・収入を申告
検地で把握した収入(年貢量)を銭に換算して申告
貫高 制に基づき課役の賦課
軍事力
国人・地侍の家臣化= 寄親・寄子制 で家臣団を組織
*疑似親子関係による統制=有力家臣が親、下級家臣が子
分国経営
城下町の建設、交通制度の整備、関所の廃止、楽市楽座、撰銭令の発布、鉱山の開発(金・銀)
主な戦国大名