キリスト教伝来と南蛮貿易
鉄砲の伝来
1543年、種子島に漂着したポルトガル人により伝来
鉄砲の生産地:和泉の堺、近江の国友、紀伊の根来
鉄砲の影響:戦法の変化(⇒集団戦法)、築城の変化(⇒平城)
キリスト教の伝来
1549年、イエズス会の宣教師
フランシスコ=ザビエルが鹿児島で布教開始
以後、宣教師が次々と来日して布教
南蛮寺(教会堂)・セミナリオ(神学校)・コレジオ(宣教師養成学校)の設置
キリシタン大名の登場:大友義鎮(Francisco)・有馬晴信・大村純忠・高山右近
1582~1590年、天正遣欧使節
宣教師ヴァリニャーニの勧めでキリシタン大名が少年使節を派遣
大友義鎮の印章
南蛮貿易
南蛮貿易
ポルトガル人・スペイン人との貿易
貿易とキリスト教の布教が不可分
日本の輸出品:銀・刀剣・硫黄など
日本の輸入品:生糸(中国産)・鉄砲・火薬など
織豊政権
織田信長の統一事業
年 |
出来事 |
1560 |
桶狭間の戦い(×今川義元) |
1567 |
「天下布武」の印章を使用開始
天下統一の意思を示す
|
1568 |
足利義昭を擁して上洛 |
1570 |
姉川の戦い(×浅井長政・朝倉義景) |
1571 |
延暦寺焼打ち |
1573 |
15代将軍足利義昭を京都から追放=室町幕府の滅亡 |
1575 |
長篠合戦(×武田勝頼) |
1576 |
安土城築城開始(1579年、寛政) |
1580 |
石山戦争終了(~1570年) |
1582 |
本能寺の変
家臣明智光秀の謀反
|
「天下布武」の印章
豊臣秀吉の統一事業
年 |
出来事 |
1582 |
山崎の戦い(×明智光秀) |
1583 |
賤ヶ岳の戦い(×柴田勝家) 信長の後継者としての地位確立 大坂城築城開始(場所:石山本願寺跡) |
1585 |
関白に就任=藤原氏以外で初 惣無事令
戦闘の停止および領地の確定を秀吉に一任させる命令
|
1588 |
聚楽第完成、後陽成天皇の歓待 |
1590 |
小田原攻めで後北条氏滅亡、奥州平定で伊達政宗ら服属=全国統一 |
1592 |
朝鮮侵略 文禄の役(~1593年)⇒慶長の役(~1598年)
|
1598 |
秀吉死去 |
豊臣家の財政と政治組織
財政
財政基盤:蔵入地(約220万石の直轄領)、直轄鉱山(佐渡金山・石見大森銀山など)
貨幣鋳造:天正大判
政治組織
五大老
五奉行の顧問を務める有力大名(徳川家康ら)
太閤検地
- 全国の田畑・屋敷地を測量
検地帳に等級・面積・石高・耕作者を記載
- 米の計量器を統一=京枡
- 石高制を確立=土地の生産力を米の収穫高(石高)で把握
石高=石盛(~石)×土地面積(~段)
*石盛…1段当たりの標準収穫高< 年貢=石高(~石)×2/3
*年貢が二公一民の
石盛と石高
意義
一地一作人の原則(耕作負担者=年貢納入者)の確立
大名に対して、石高に見合った軍役奉仕の要求
太閤検地前
太閤検地後
兵農分離策
その他
1587年、
バテレン追放令
宣教師の国外追放の命令(不徹底)