江戸時代①

表記について

江戸幕府の成立

徳川家康の政権

将軍 出来事
1598 家康 豊臣秀吉の死去⇒五大老筆頭の徳川家康が実権を掌握
1600 関ヶ原の戦い(×石田三成ら西軍)
オランダ船リーフデ号、豊後に漂着
1603 家康、征夷大将軍に就任=江戸幕府の成立
1605 将軍職を子徳川秀忠に譲る=実権は家康が引き続き掌握
1609 秀忠 己酉約条
対馬の氏と朝鮮の条約
日朝貿易の再開
1612 直轄領に禁教令
*翌年、全国にキリスト禁止令
1614 方広寺の鐘銘事件⇒大坂の役(冬の陣)
1615 大坂の役(夏の陣)⇒豊臣氏の滅亡
1616 徳川家康の死去⇒久能山に埋葬⇒のちに日光に改葬

方広寺の鐘

鐘銘「国家安康」「君臣安楽」
*「家康」を切り離す「国家安康」が、家康を殺す呪術だと解釈可能!?

徳川秀忠と徳川家光の政権

将軍 出来事
1635 家光 武家諸法度(寛永令)=参勤交代の義務化
1637 島原の乱

江戸幕府の統制

職制

3代将軍徳川家光の頃に完成

江戸幕府の職制

大名の統制

大名
石高1万石以上の領地をもつ者

大名の種類・負担・処分

外様
関ヶ原の戦い前後で従った大名
軍役
領地の石高に応じて負担
処分
改易・減封・転封など

武家諸法度

大名統制のための法令
元和令(1615)
2代将軍徳川秀忠の名で発布
寛永令(1635)
3代将軍徳川家光の時に発布
参勤交代の義務化、大型船の建造禁止

宗教の統制

キリスト教

初期は貿易奨励のためキリスト教を黙認
後に弾圧に転じ、1612年に直轄領に禁教令(翌年、全国に禁止令)
島原の乱(1637~38)
領主の重税とキリシタン弾圧に農民が抵抗
反乱の鎮圧、幕府の統制力の強化

出羽国村山郡山口村の宗門改帳
*1674年の宗門改帳の一部
寺請制度
民衆は一家で一カ所どこかの寺院(檀那寺だんなてら)に必ず所属
檀那寺は、民衆がキリスト教・日蓮宗不授不施派でないことを、宗門改帳(宗旨人別帳)に記載して証明

貿易の統制

初期の積極外交から鎖国へ

朱印船貿易
朱印船
幕府の朱印状(渡航許可状)を携行した貿易船
渡航先
ルソン(フィリピン)・アンナン(ベトナム)など
*シャム(タイ)の日本町の長であった山田長政はタイの王室で活躍
オランダ・イギリスとの関係
1600年、オランダ船リーフデ号の漂着
オランダ・イギリスは平戸に商館を開設
*1623年、イギリスはオランダとの競争に敗れて商館を閉鎖
スペインとの関係
幕府:田中勝介をスペイン領メキシコに派遣(1610)
伊達政宗:支倉常長をスペインに派遣(1613~1620)
1624年、スペイン船の来航を禁止
ポルトガルとの関係
ポルトガルは中国産生糸の転売で巨利を獲得
糸割符仲間(1604)
特定商人(糸割符仲間)が輸入生糸を一括購入・販売
島原の乱後に来航を禁止(1639)

鎖国体制下の貿易

鎖国後も4つの窓口(長崎・対馬・薩摩・松前)で異国と交流

四つの窓口