運動の状況 | 民権派の動き | 政府側の動き |
初期運動 | 民撰議院設立建白書(1874) 藩閥官僚の専断(有司専制)批判
国会開設を要求 政社結成
署名:
板垣退助・後藤象二郎・副島種臣ら
*愛国公党の結成
*「日新真事誌」に掲載
政社結成立志社(土佐)・愛国社(大阪)
|
大阪会議(1875) 大久保利通・木戸孝允・板垣退助の三者会談
国会開設の方針決定
漸次立憲政体樹立の詔(1875)
元老院・大審院の設置、地方官会議の開催
讒謗律・新聞紙条例(1875)地方三新法 郡区町村編制法、府県会の設置、
地方税に関する規則(1878) |
国会開設請願 | 立志社建白(1877、片岡健吉ら) 国会期成同盟結成(1880) 国会開設請願を太政官に提出
|
国会開設請願を不受理 集会条例(1880) 民権派の言論・集会・結社を制限
|
開設準備 | 国会開設の公約をうけ政党結成
自由党
私擬憲法作成
党首板垣退助、フランス流 立憲改進党
党首大隈重信、イギリス流 立憲帝政党党首福地源一郎、政府系
立志社「日本憲法見込案」
地域住民「五日市憲法草案」
植木枝盛「東洋大日本国国憲按」
|
明治十四年の政変(1881)
背景:
国会開設時期をめぐる政府内の対立
即時開設論(大隈重信)VS.時期尚早論
契機:開拓使官有物払下げ事件(1881)
結果:
政商五代友厚への安価な払下げ発覚
大隈重信を機密漏洩の疑いで罷免
国会開設の勅諭(1881)
1890年の国会開設を公約
|
運動の状況 | 民権派の動き | 政府側の動き |
動揺 | 農民の民権運動離脱、一部急進化 | 松方デフレ(1882~1885) |
激化~失速 | 福島事件(1882)
福島県令三島通庸に対し河野広中ら蜂起
秩父事件(1884)困民党中心の最大の激化事件
民権運動の衰退 =政党解党(自由党・立憲改進党)
|
伊藤博文が渡欧して憲法研究(1882~1883)
ベルリン大学のグナイスト、ウィーン大学のシュタインに師事
帰国後、草案の起草開始
*ドイツ人ロエスレルが顧問
華族令(1884)維新の功労者・藩閥官僚も華族とする
貴族院開設に向け、構成員の準備が目的
|
再燃 | 国会開設の時期迫る 運動再燃
大同団結運動(1886~1889) 星亨が提唱
後藤象二郎が継承
三大事件建白運動(1887)*三大事件=言論・集会の自由、
地租の軽減、外交失策の回復
|
内閣制度の制定(1885)
太政官制廃止
*内閣から分離して宮内大臣・内大臣設置
保安条例(1887)宮中・府中の別を明確化
民権派を東京外へ追放
枢密院の設置(1888)
市制・町村制、府県制・郡制公布 (1888~1890) *ドイツ人モッセが顧問
|
政治参加 | 大日本帝国憲法発布(1889.2.11)
*衆議院議員選挙法・皇室典範も同時 帝国議会の開始(1890~)
|