大正時代①(大正の内閣)

表記について

大正の内閣

*与党…政権側の政党
内閣 *与党 事項
1912.12~ 1912
第一次護憲運動
「閥族打破・憲政擁護」を掲げ、桂の退陣を要求
*内大臣兼侍従長が首相就任は「宮中・府中の別」を乱すと非難
桂は新党結成で対抗することを宣言(結成前に桂が退陣)
*新党は桂死後の1913年12月に立憲同志会として実現

第一次護憲運動で総辞職= 大正政変

桂園時代
桂太郎
1913.2~ 立憲政友会 1913
軍部大臣現役武官制制改正
資格を予備役・後備役まで拡大
1914
ジーメンス事件
海軍高官の汚職事件

ジーメンス事件で予算が成立せず総辞職

政党内閣への過渡期
山本権兵衛
1914.4~ 立憲同志会など 1914.7
第一次世界大戦勃発
日英同盟を理由にドイツに宣戦
1914.10~11
ドイツ領南洋諸島占領、青島占領
1915
中国の袁世凱政権に二十一カ条の要求

元老の支持を失い総辞職

大隈重信
1916.10~ 1917
西原借款
影響力拡大のため、中国の段祺瑞政権に借款
石井・ランシング協定
アメリカへの中国の門戸開放、日本の中国での権益を相互承認
1918
シベリア出兵を宣言
目的はロシア革命への干渉(~22)
米騒動発生

米騒動の責任を取って総辞職

寺内正毅
1918.9~ 立憲政友会 1918
大学令公布
公立・私立大学の設立を許可
1919
三・一独立運動
鎮圧後、統治方法を変更(憲兵制度の廃止)
五・四運動
中国がヴェルサイユ条約調印拒否
ヴェルサイユ条約調印
衆議院議員選挙法改正
資格を直接国税円以上に引下げ
1920
国際連盟加入
常任理事国は日・英・仏・伊
日本で最初のメーデー

1921.11 原暗殺で総辞職

原敬
1921.11~ 1921~22
ワシントン会議
四ヵ国条約条約
太平洋上の各国の領土を尊重
日英同盟廃棄
九ヵ国条約条約
中国の領土と主権の尊重
石井・ランシング協定廃棄
山東懸案解決条約
日本が旧ドイツ権益を中国へ返還
ワシントン海軍軍縮条約
主力艦保有量は対英米7割

閣内不一致で総辞職

高橋是清
1922.6~ 1922
日本共産党結成(非合法)

加藤友三郎の病死で総辞職

政党内閣への過渡期
加藤友三郎
1923.9~ 革新倶楽部
*1923.9.1 組閣中に関東大震災
翌日、関東に戒厳令
1923.9
関東大震災直後の混乱中に事件が多発
甘粕事件
憲兵が無政府主義者大杉栄・伊藤野枝らを殺害
虎の門事件
無政府主義者が裕仁親王(のちの昭和天皇)を狙撃

虎の門事件の責任を取って総辞職

山本権兵衛
1924.1~ 1924.1 護憲三派が第2次護憲運動展開

総選挙で護憲三派が勝利し総辞職

清浦奎吾
1924.6~ 護憲三派→憲政会 1925
日ソ基本条約
日ソ国交樹立
治安維持法公布
共産主義の運動と思想を弾圧
普通選挙法公布
資格に直接国税制限なし

加藤高明の病死で総辞職

憲政の常道
加藤高明①・②

第一次世界大戦

二十一カ条の要求

目的
中国における権益拡大(大戦中の混乱を利用)
内容
山東省ドイツ権益譲渡、南満州鉄道の経営期限延長、漢冶萍かんやうひょう公司コンス の日中共同経営など
結果
1915日5月9日受諾
排日運動激化(5月9日=国恥記念日)

大戦景気

輸出超過:
アジア市場…綿織物、アメリカ市場…生糸
債務国(1914、-11億円)⇒債権国(1920、+27億円)
造船
英米につぐ世界第3位に(世界的船舶不足のため)、船成金の登場
電力
水力発電事業の展開
猪苗代いなわしろ・東京間の送電、動力の転換(蒸気力⇒電力)
化学
薬品・染料・肥料などの分野でドイツからの輸入が途絶
化学工業の勃興

主な国際条約

条約名 参加国 日本全県 締結内容
ヴェルサイユ条約 27ヵ国 西園寺公望ら 第一次世界大戦後の処理、国際連盟の発足
四カ国条約 英・米・日・仏 加藤友三郎ら 太平洋上の各国の領土を尊重、日英同盟廃棄
九カ国条約 米・英・日・仏・伊・ベルギー・ポルトガル・蘭・中 中国問題に関する条約で、中国の領土と主権の尊重、門戸開放・機会均等などを規定、石井・ランシング協定の廃棄
ワシントン海軍軍縮条約 英・米・日・仏・伊 主力艦の保有量を制限
山東懸案解決条約 日・中 日本が二十一ヵ条の要求で獲得した山東半島の旧ドイツ権益を中国に返還