第三世界の台頭

表記について
概要
19世紀以降のアフリカ分割で、アフリカ大陸はエチオピア・リベリアを除き西洋諸国の植民地になりました。第二次世界大戦後、アジア・アフリカで独立運動が盛んになると、1957年にガーナが独立を果たしました。1960年には17ヵ国が独立を果たし、この年は「アフリカの年」と呼ばれます。しかし、アフリカの国境線のほとんどは、西洋諸国が人為的に引いたものであり、民族が分断されて紛争の一因となっています。また、植民地時代のような一次産品の輸出が続いていたりします。

第三世界

第三世界の呼称

アジア・アフリカの新興国は、冷戦に巻き込まれることを避けるために、東西陣営のどちらにも属さない第3の勢力を形成しようとしました。
この勢力に属すアジア・アフリカ・ラテンアメリカの発展途上国を、第三世界と呼ぶようになりました。
1954年、コロンボ会議
南アジアの各国首脳がコロンボに集まって開催した会議
1954年、ネルー・周恩来会談
インド首相ネルーと中華人民共和国首相周恩来 平和五原則 をまとめた会談
1955年、アジア=アフリカ会議 バンドン会議
アジア・アフリカなどの29ヵ国の代表がインドネシア バンドン に集まって開催した会議
平和共存・反植民地主義をうたった平和十原則 を採択
インド 中華人民共和国 が中心となって活動
1961年、第1回非同盟諸国首脳会議
アジア・アフリカなどの25ヵ国の代表がユーゴスラヴィア ベオグラード に集まって開催した会議
平和共存、反植民地主義を唱えて共同歩調をとることを誓約
平和五原則
領土と主権の尊重 内政不干渉 平等互恵 ④不侵略⑤平和共存
核兵器の禁止は盛り込まれていない

エジプト-第三世界の一翼

エジプト革命と共和政樹立

1952年、エジプト革命
エジプトでナギブ・ナセル を中心とした自由将校団が、体制刷新を目指して王政を 打倒した革命
エジプトに共和政が 樹立され、1953年、ナセルが大統領に就任
大統領ナセルは、積極的中立政策を唱え、アスワン=ハイダム の建設を目指しました。

スエズ戦争(第2次中東戦争)

1956年、ナセル はアスワン=ハイダムの建設資金の確保を目的に、スエズ運河国有化を宣言しました
1956~57年、スエズ戦争 第2次中東戦争
エジプトによるスエズ運河国有化宣言をきっかけに、スエズ運河国有化に反対するイギリス フランス ・イスラエルが起こした戦争
国際世論の批判、アメリカ・ソ連の警告を受け、イギリス・フランス・イスラエルが撤退
戦争を終え、大統領ナセルはスエズ運河国有化の成功により、アラブ民族主義を高揚させました

第3次中東戦争

1964年、エジプトなどが支援する パレスチナ解放機構 PLO)が結成され、イスラエルに奪われた土地と権利回復のために武装闘争を展開しました。
パレスチナ解放機構は、イスラエルを警戒させました。
アラファト
1969年以降、パレスチナ解放機構の議長として闘争を指導
1967年、第3次中東戦争
パレスチナ解放機構の結成をきっかけに、警戒を強めたイスラエルがエジプト・シリアなどを先制攻撃して開戦
圧勝したイスラエル シナイ半島やシリア、ヨルダンの一部を占領

ラテンアメリカ諸国とキューバ革命

アメリカ主導のラテンアメリカ諸国の結束

第二次世界大戦後、ラテンアメリカ諸国はアメリカの強い影響下にありました。
1947年、パン=アメリカ会議
アメリカが、自国の勢力拡大に利用するために (ラテンアメリカ諸国への影響力を強めるために)、ラテンアメリカ諸国と開催した会議
当初、会議は中南米諸国の連帯強化を意図して開催されたが、19世紀末以降に目的が変質
1948年、米州機構 OAS)結成
アメリカとラテンアメリカ諸国で構成した協力組織

ラテンアメリカ諸国の反発

アメリカが影響力を強めるなかで、干渉に反発するラテンアメリカ諸国も現れました。

アルゼンチン

1946年、アルゼンチンの大統領に就任したペロンは、反アメリカ的な民主主義を掲げて社会革命をおこないました。

グアテマラ

1951年、グアテマラで左翼政権が成立し、土地改革に着手しました。
1954年、左翼政権はアメリカに支援された軍部のクーデタに敗れました。

キューバ

キューバ革命
第二次世界大戦後、キューバ では親米的なバティスタの独裁政権が続いていました。
1959年、キューバ革命
親米的な独裁者バティスタ に対して、カストロ が指導して起こした革命
キューバのソ連接近
キューバ革命の結果成立したカストロ政権は、米国資本の砂糖企業を接収しました。
1961年、アメリカはキューバと断交し、カストロ政権との対立を強めました。
カストロ政権は社会主義を宣言し 南北アメリカを通じて最初の社会主義国が成立しました
1961年、アメリカはキューバを除く中南米諸国と「進歩のための同盟」を結びました。
さらに1964年、米州機構加盟国はキューバと断交しました。
上記の経済封鎖に苦しみながらも、キューバのカストロ政権は、政権を維持しました。

アフリカ諸国の独立

アフリカの植民との独立

1950年代以降、アフリカの植民地が独立していきました。
特にアフリカで多くの国々が独立した1960 年は、「アフリカの年 」と呼ばれました。
エンクルマ
急進的な政策を進めたが失敗し、軍部のクーデタで政権から追放

アフリカの連帯強化

1963年、アフリカ統一機構 OAU)結成
エチオピアのアジスアベバで開催されたアフリカ独立諸国首脳会談で結成された、アフリカ諸国の連帯や旧宗主国の干渉克服を目指す組織
宗主国
植民地を支配する国のこと

残り続ける支配

独立できなかった植民地

植民地が次々と独立するなか、ポルトガル植民地は残り続けました。

旧宗主国の干渉

1960~65年、コンゴ動乱
ベルギー からの独立直後のコンゴ で生じた内戦で、旧宗主国ベルギーが重要な鉱物資源の産出地域を分離して開始

白人支配の強化

南アフリカ では、白人支配を維持するために、黒人を差別する人種隔離政策アパルトヘイト が採用されました。

新興独立国の問題

アフリカの新興独立国は、旧宗主国の方針で単一作物栽培が多く、経済的基盤が貧弱でした。
また、社会的インフラストラクチャーや、教育・医療などの社会制度が未整備でした。
加えて、政治・経済の不安定が続き、内戦やクーデタが繰り返されて軍事独裁政権が成立することも度々ありました。
1964年、国連貿易開発会議 UNCTAD)設立
発展途上国71ヵ国が南北問題(先進工業国との経済格差)の解決 を目指して設けた会議