宋(北宋)と南宋

表記について
概要
唐滅亡後の中国は、趙匡胤が建国した宋によって再び統一されました。宋は、唐末期から五代十国時代の節度使の台頭を招いた「武断政治」を改め、文人官僚を重用する「文治主義」を推進しました。この転換で皇帝の中央集権化が進みましたが、反面、文人官僚への俸給による国家財政の圧迫、北方民族に抗う軍事力の低下などの問題を生みました。これは金による華北の支配、宋の南渡に繋がりました。

宋の建国と南渡

宋の建国

960年、五代の後周の武将趙匡胤ちょうきょういん は、宋(北宋)を建国しました。
宋は、乱立していた中国各地の節度使を抑え、唐滅亡後の中国を再び統一しました。

文治主義

節度使の弱体化

宋(北宋)の趙匡胤は、文治主義をとり、学識ある文人官僚の登用を促進しました
節度使に欠員が出るたびに文官をあて、その兵力や財力を奪いました。
他方で皇帝の親衛軍を強化し、中央集権の確立に努めました。

科挙の整備

隋・唐の時代におこなわれた科挙を整備し、官吏登用のほぼ唯一の方法としました。
宋代以降、皇帝自らがおこなう 最終試験殿試でんし が始まり、皇帝と官僚の結びつきが強化されました
科挙には特別な受験資格は必要なく、男性であれば階層を問わずに受けられました。
儒学・詩文を学んだ新興地主層が、科挙の主な合格者を輩出して形勢戸 官戸 )と言われ、貴族にかわって勢力を伸ばしました。

北方民族からの圧迫

宋は、契丹・西夏など北方民族の圧迫を受けました。
北方民族への防衛費の増大は、国家財政の窮乏を招きました。
11世紀後半の皇帝神宗しんそう は、王安石を宰相に任命しました。
宋の王安石 は、新法 と呼ばれる富国強兵の改革をおこないました。
新法は、次の諸法で農民や中小商工業者の生活を守り(=地主や大商人の利益を抑え )、国家財政の再建を目指しました。
急激な改革に反発する官僚も多く、王安石ら新法党と、新法に反対する司馬光しばこうらの一派旧法党 が対立しました。
新法党と旧法党の対立によって、宋は国力を弱めました。

金の南下

1126~27年、靖康せいこうの変
12世紀初め、宋は金によって都の開封 を占領され、華北 を喪失
金は宋の上皇(前皇帝)徽宗きそうと皇帝欽宗きんそうを連行
欽宗の弟高宗が江南に逃れて宋を再建し(南宋を建国し)、臨安 (現在の杭州 )に都を置きました。
金に対する政策をめぐり、次の2派が争いました。
和平派の主張が採用され、淮河以北を金、以南を南宋としました。
また、宋は金に対して臣下の礼をとり、毎年銀・絹を送りました。

宋の社会と経済

開封-宋の都

趙匡胤によって建国された宋(北宋)の都である開封 は、黄河と大運河が合流する交通の要衝に位置します
水路という利点を活かし、中国各地を結び付ける中枢として機能しました。
宋(北宋)は、金によって都の開封を占領されました。
清明上河図
『清明上河図』で描かれた開封

商業

唐代末期以降、都市の城壁外や地方農村には、草市そうし と呼ばれる交易場が成立しました。
宋代の同業者組合には、商人組合の 、手工業者組合の作がありました。

貨幣経済

銅銭、金・銀の地金じがねが貨幣として用いられました
加えて、民間の手形である交子こうし 会子かいし が発達し、紙幣として流通するようになりました
地金
金属を一定の形で固めた塊
宋代では、形勢戸・官戸と呼ばれる新興地主層の大土地所有が進みました。
彼らのもとで佃戸でんこ と呼ばれる小作農が耕作に従事しました。
地主と佃戸の関係は、土地の貸借関係から隷属的関係まで様々でした。

江南の開発

南宋が建国されると江南の開発が進みました。
水はけの悪い低湿地が多かった長江下流域には、堤防で土地を囲んで干拓した囲田が造成されました。
開発された長江流域で、日照りに強い早稲種の占城稲 が栽培されました。
結果、宋代には長江下流域は生産力が大いに高まり、中国経済の中心地となりました

宋代に長江下流域が穀倉地帯として発達し、蘇湖そこ江浙こうせつ)熟すれば天下足る」と称されるようになりました
蘇州・湖州一帯を蘇湖、江蘇・浙江一帯を江浙、湖北・湖南一帯を湖広と呼称
明代に穀倉地帯は長江中流域に移り、「湖広ここう 熟すれば天下足る」と表現

茶の栽培

宋代に江南で が広く栽培されるようになりました。