磁器
宋代に磁器は重要な貿易品として輸出され、竜泉や 景徳鎮
などが代表的産地となりました。
また、宋の磁器は朝鮮半島へも輸出され、当時の磁器に大きな影響を与えました。
儒学
北宋の周敦頤が始めた宋学は、儒学の経典を哲学的に読み込み、宇宙の原理や人間の本質などを探究しました
。
南宋の 朱熹
( 朱子 )は、経典の中でも『大学』『中庸』『論語』『孟子』の四書を重視して、宋学を大成しました
。
このように宋学は、朱熹(朱子)によって大成されたので 朱子学
とも呼ばれます。
朱熹(朱子)は、華夷や身分の別を重視する
大義名分論
を説きました。
宋代以降の支配階級は、概ね地主で、儒学の古典に精通して官僚となる士大夫と呼ばれる人々でした
大義名分論は、これら士大夫に受け入れられました。
歴史学
『
資治通鑑
』
司馬光
が著し、歴史を通じて大義名分を明らかにしようとした編年体の
通史
紀伝体
君主に関する記述「本紀」と、政治家や武将など君主以外の重要人物に関する記述の「列伝」を中心に構成する記述方式
名文家
宋代には、 欧陽脩
や 蘇軾
らの散文(古文)の代表的な名文家(文筆家)が活躍しました。
美術
宮廷画家を中心とする写実的な院体画、士大夫による水墨を用いた 文人画
が描かれました。
代表作品
『
桃鳩図
』
徽宗
の作で、写実や装飾性を重んずる院体画の
代表作

『桃鳩図』
庶民文化
小説・雑劇や音曲に合わせてうたう詩が作られました。
宗教
金で
、道教の改革を試みた王重陽が、儒学・仏教・道教を調和した
道教の一派 全真教
を始めました。
技術の発明
活版印刷術の発明、羅針盤・火薬の実用化
イスラーム世界を通じてヨーロッパに伝わりました。