概要
ローマ=カトリック教会は、長くにわたって西ヨーロッパの精神的・文化的支柱でした。以前から教皇や聖職者への批判はありましたが、ルネサンス期にはルター・カルヴァンなどの改革者が、聖書をもとに信仰が個人の問題であると説き、教会や教皇の権威を否定しました。一方、教会側は自らの権威を回復するために対抗宗教改革に取り組みました。
宗教改革の開始
善行か信仰か
16世紀、教皇レオ10世
は、サン=ピエトロ大聖堂
の建築資金を調達するため、贖宥状
を販売しました。
贖宥状の購入は、教会にお金を寄付する善行であり、これを積めば受けるべき罰を赦されるとされました。
サン=ピエトロ大聖堂
ローマのヴァチカンにあるルネサンス
様式の教会堂で、改築に際してブラマンテ
が最初に設計
サン=ピエトロ大聖堂
政治的分裂にあったドイツでは、教皇の権力が強く、贖宥状の販売が盛んでした。
有力な資金源となったドイツは、「ローマの牝牛」と呼ばれました。
教皇とドイツの関係
1517年、ドイツのマルティン=ルター
は、寄付などの善行ではなく、キリストへの信仰のみが魂を救うと考えました。
ルターは、「95か条の論題
」を発表して、贖宥状の販売を批判しました。
ルター
95か条の論題
*教会の門扉に貼り出し
ルターの教え
教皇の権威の否定
ルターは、教皇の至上権(政治上も有する絶対的権威)を否定しました
。
聖書の位置づけ
ルターは、聖書を信仰の拠りどころとしました
。
ルターの影響
改革の動き
ルターの教えは、ドイツの諸侯・市民・農民などに支持されました。
しかし、ルターは教皇から破門され、さらに皇帝カール5世から国外追放されました。
ルターはザクセン選帝侯
の保護下で、『新約聖書』をドイツ語に
翻訳しました。
結果、民衆が直接キリストの教えに触れられるようになりました。
『新約聖書』
ルターの翻訳以前は、学者や聖職者のみが読めるラテン語訳のみ
ルターを支持した諸侯は、カトリック教会から離れ、修道院の廃止や儀式の改革を進めました。
農民戦争
1524~25年、
ドイツ農民戦争
ルターに影響をうけたミュンツァー
が、農奴制の廃止などを要求する蜂起を指導
ルターは当初農民に同情的であったが、後に批判的になって
領主による弾圧を支持
ルター派の容認
1526年、皇帝カール5世が信教の自由を否定すると、ルター派の諸侯は抗議文を提出しました。
1530年、ルター派の諸侯が都市とシュマルカルデン同盟を結び、皇帝カール5世に対抗しました。
1546~47年、シュマルカルデン戦争
シュマルカルデン同盟の諸侯が皇帝側と戦ったが、同盟の内部分裂で敗北
1555年、
アウクスブルクの和議
諸侯がカトリック派とルター派のいずれかを選択する権利を容認
領民は諸侯の決めた宗派に従うという原則が確立
宗教改革の広がり
スイスの宗教改革
15世紀、ツヴィングリ
がスイスの都市チューリヒ
で宗教改革を開始しました。
追って、『キリスト教綱要
』を著したカルヴァン
が、スイスの都市ジュネーヴ
で宗教改革をおこないました。
カルヴァン
カルヴァンの教え
予定説
カルヴァンは、人の魂が救われるか否かは、善行の有無に関わらず、神により決められているという
予定説
を説きました。
そしてカルヴァンは、職業・動労に禁欲的に励むことを勧め、勤労の成果としての富の蓄積を容認しました
。
予定説を信じる人々は、自分が救われるかの確証を、職業・労働に励むことで得ました。
「職業・労働に励める人」=「神に救われる人だろう」
長老主義
カルヴァンは、信者のなかから信仰の厚い者を長老に選び、牧師を補佐させる長老主義を採りました。
カルヴァン派の広がり
16世紀後半、カルヴァン派はフランス・ネーデルランド・イギリスなどに広がり、ルター派と並ぶ宗派になりました。
ルター派やカルヴァン派など、ローマ教皇の至上権を認めず、聖職者の特権を否定する宗派を新教徒(プロテスタント)と総称します。
イギリスの宗教改革
ヘンリ8世の治世
国王ヘンリ8世は、スペイン王家出身の王妃との離婚を認めない教皇と対立し、宗教改革を始めました。
1534年、ヘンリ8世
は国王を教会の首長とするイギリス国教会
を創設しました。
これに伴い、ヘンリ8世はカトリックの修道院を解散し、その財産を没収しました
。
結果、イギリスのキリスト教はカトリック世界から離脱しました。
ヘンリ8世
エドワード6世の治世
ヘンリ8世の子エドワード6世は、イギリス国教会の教義を改革しました。
メアリ1世の治世
女王メアリ1世はカトリックへの復帰を強行し、新教徒を迫害しました。
メアリ1世が病死し、カトリックへの復帰は中止されました。
エリザベス1世の治世
1559年、エリザベス1世
は統一法
を制定して礼拝の統一を図り、イギリス国教会を確立しました。
テューダー朝の系譜
イギリス国教会とピューリタン
イギリス国教会はカルヴァンの教えをほぼ採用しました。
しかし、司教制や儀式など、カトリックを維持する点も残しています。
イギリス国教会にカルヴァンの教えの徹底を求める信徒も存在し、ピューリタン(清教徒)と呼ばれました。
対抗宗教改革
思想統制の強化
宗教改革に直面したカトリック教会は、勢力を建て直す改革対抗宗教改革
をおこないました。
1545年、
トリエント公会議
教皇の至上権とカトリックの教義を再確認し、宗教裁判所による異端の取締り強化を決定
教団の結成
1534年、スペイン人
イグナティウス=ロヨラ
がイエズス会を創始しました。
イエズス会は厳格な規律をもち、ヨーロッパ内外で布教してカトリック勢力の回復に努めました。
海外での布教活動は、大航海時代の通商・植民活動と密接に関係しました。
1549年、フランシスコ=ザビエル
が日本に来航してキリスト教を伝えました。
社会的な緊張
旧教徒と新教徒の対立が激化し、ヨーロッパ各地で宗教戦争がおこりました。
この社会的緊張のなかで、「魔女狩り」がおこなわれた地域もありました。