概要
		17世紀半ば以降、フランスは国王ルイ14世のもとで絶対王政を確立するとともに、国内の富を増大させる重商主義政策を推進しました。立憲王政に進んだイギリスとは異なる道筋ですが、急成長するオランダなどを追って、国の体勢を整えていきました。
	
 
	
	フランス絶対王政の全盛期
	ルイ14世の治世
	1643年、フランス国王ルイ14世が幼くして即位しました。
	リシュリューの後を継いだ宰相マザランが、中央集権化を進めました。
	
	1661年、宰相マザランの死後、ルイ14世が親政を開始しました。
	ルイ14世は強権をふるって「太陽王」と呼ばれました。
	「朕は国家なり」
ルイ14世の言葉とされ、国王と国家の利害を同一とする国家観を表現
	
ルイ14世
	
ルイ14世とスペインハプスブルク家
	親政開始前の出来事
	
	親政開始後の出来事
	政策
	
		- コルベール
				
			を財務総監に登用し、重商主義政策を推進
- 王権神授説を提唱するボシュエ
				
			を重用
- バロック様式の
				
			ヴェルサイユ宮殿
				
			を建設し、宮廷文化を発展
- 1682年、ルイジアナ
				
			を領有
- 1685年、ナントの王令
				
			(ナントの勅令)
			を廃止
条約・戦争
	
		- 1659年、ピレネー条約
- 1667~68年、南ネーデルラント継承戦争
- 1672~78年、オランダ戦争
- 1688~97年、ファルツ戦争(アウクスブルク同盟戦争)
- 1701~13年、スペイン継承戦争
国内産業の発展阻害
	ルイ14世は、財務総監にコルベール
			
		を登用し、重商主義政策を進めました。
	しかし、重商主義政策で得られた富は、ルイ14世の宮廷生活と戦争で浪費されました。
	
	1685年、ルイ14世はカトリックを重視し、ナントの王令
			
		(ナントの勅令)を廃止しました。
	このため、多くのユグノー
			
		が国外に亡命し、国内産業に打撃を与えました。
	スペイン継承戦争
	1659年、ピレネー条約
フランスとスペインの講和条約で、ブルボン家のルイ14世とスペイン王女の婚姻を約束
	1700年、スペインのハプスブルク家が断絶しました。
	ルイ14世は、自身とスペイン王女の孫フェリペ5世のスペイン王位継承権を主張しました。
	オーストリアのハプスブルク家は、ブルボン家の王位継承に反対しました。
1701~13年、
スペイン継承戦争
			
		
		フランスのルイ14世が、オーストリア・オランダ・イギリス
				
			を敵として争った戦争
	1713年、
ユトレヒト条約
			
		
		スペイン継承戦争の講和条約
		ブルボン
				
			家のスペイン王位継承を承認
		フランス・スペイン両国の合同禁止
		イギリス
				
			が、スペインから大西洋・地中海の境に位置するジブラルタル
				
			を、フランスからニューファンドランドを獲得
	
ジブラルタル
	
	
	ルイ15世の治世
	1715年、ルイ14世の曾孫ルイ15世が王位につきました。
	ルイ15世の治世下、外国貿易が急増しました。