概要
西洋諸国は、清に着実に進出しつつも、一方で清の潜在的力量を「眠れる獅子」として恐れました。しかし、清が駆け出しの小国日本にあえなく負けると、西洋諸国は一気に植民地化に乗り出しました。清の改革は遅々として進まず、その場しのぎの施策は諸外国による領土の「租借」を許し、半植民地化を加速させていきました。この動きに清では排外運動が頻発し、なかでも大規模なものが義和団事件でした。事件は各国の出兵で解決されましたが、ロシアが混乱に乗じて満州を占領しました。ロシアの南下政策の脅威は増すばかりで、日本はここに開戦を決めました。
中国分割
遼東半島返還の見返り
1895年、
三国干渉
ドイツ
・フランス
・ロシア
が、日本に遼東半島を清へ返還するように勧告した事件
1896年、返還に貢献したことの見返りに、ロシア
は清から東清鉄道の敷設権を得ました。
東清鉄道
1898~1903年にロシアが満州に敷設した鉄道
半植民地化
日清戦争後、清は賠償金の支払いのために、西欧諸国からの借款(政府間の資金貸与)に頼りました。
19世紀後半、西欧諸国は借款の担保に、中国各地を租借(一定期間の領土借用)しました。
諸国の租借地
ドイツ
:山東半島の膠州湾
ロシア
:遼東半島の旅順・大連
イギリス
:山東半島の威海衛、九竜半島
フランス
:広州湾
諸国の租借地
中国進出に遅れたアメリカ
アメリカ合衆国は、西欧諸国に比べて中国進出に遅れました。
1899年、国務長官ジョン=ヘイ
は、中国市場へ割り込むために次の3原則を提唱し、他国を牽制しました。
- 門戸開放
中国における商業活動の自由
- 機会均等
中国における参入機会の均等化
- 領土保全
中国における主権と領土の侵害禁止
清の改革と再度の失敗
日清戦争の敗北を受け止め、清で康有為
が日本の明治維新をモデルとした改革変法運動
(変法自強運動)を進めました。
康有為は、変法運動を通して立憲君主制を目指しました。
1898年、康有為は光緒帝を説得し、戊戌の変法を断行させました。
1898年、
戊戌の政変
改革に反対する保守派が西太后
と結んで起こしたクーデタ
光緒帝の幽閉、康有為・梁啓超の失脚で変法運動は失敗
排外運動の激化
1860年、
北京条約
天津条約に追加された、アロー戦争のもう一つの講和条約
①天津
(長江河口)・漢口
(長江中流)など11港の開港
②外国公使の北京駐在の承認
③外国人の中国内地の旅行の承認
④キリスト教布教の自由の承認
⑤イギリス
への九竜半島南部の割譲
⑥ロシアへのウスリー江以東(沿海州
)の割譲
ロシアはアロー戦争の調停を機会に沿海州
を取得
条約で認められたことで、多くの宣教師が清の内地に入りました。
時に強引な宣教師の布教活動は、各地で反キリスト教運動仇教運動
を招きました。
最も強く反発した宗教的武術集団義和団
は、「扶清滅洋
(清政府を助け、外国を滅ぼす)」を唱えて教会を襲いました。
義和団事件と半植民地化の加速
1900~01年、
義和団事件
山東省で
勃発して各地に広がった義和団の外国人排斥運動
西太后ら保守派は義和団を支持して諸外国に宣戦布告したが、イギリス・日本
など8ヵ国の連合軍に敗北
ロシア
は東清鉄道保護を名目に満州に出兵し、事件後も撤兵せずに駐留
1901年、
北京議定書
義和団事件後、清が出兵した8ヵ国と結んだ協約
公使館護衛のために外国軍隊の北京駐兵を承認
日露戦争
強まるロシアの脅威
朝鮮の独立と親露派の政権
1895年の下関条約で、朝鮮は清から独立しました。
三国干渉で日本を弱体と見た朝鮮では、親露派が台頭して政権を樹立しました。
1897年、親露派の政権は朝鮮が独立国と示すために、国号を大韓帝国
と改めました。
満州の占領
ロシア
は、1900~01年の義和団事件に乗じて満州を事実上占領しました。
同盟の結成
イギリス・アメリカ合衆国は、ロシアの南下を警戒しました。
しかし、1900年代初頭のイギリスは南アフリカ戦争に追われ、余裕がありませんでした。
1902年、
日英同盟
ロシア
の東アジア進出に対抗した日本とイギリスの同盟
ビゴーの風刺画
*イギリスとアメリカが日本をロシアに立ち向かわせる
開戦
1904~05年、
日露戦争
満州(中国東北)と朝鮮の支配をめぐった日本とロシアの戦争
対ロシアの強硬方針に傾いた日本がロシアに宣戦して開戦
日本は長期戦に耐える経済力がなく、ロシアは戦中に血の日曜日事件
とそれに始まる第1次ロシア革命(第一革命)が勃発
1905年、
ポーツマス条約
日露戦争の講和条約
アメリカ
(大統領:セオドア=ローズヴェルト
)が調停
①日本がロシアの租借地の大連・旅順を獲得
②日本の大韓帝国(朝鮮)に対する指導権(優越権)を承認
③日本が南満州の東清鉄道の利権を獲得
④日本が樺太南半の
領有権を獲得
日本は南満州の鉄道経営のために南満州鉄道株式会社を設立
戦後の関係改善
日露戦争後、ロシアは東アジアでの南下政策を諦め、バルカン半島での南下政策を始めました。
ロシアの方針転換は、日本・イギリスとの関係を改善し、次の協約が実現しました。
- 1907年、日露協約
日本とロシアの勢力範囲を取り決めた協約
- 1907年、英露協商