気候区分

表記について

気候帯

A~Eの分類

ドイツの気候学者ケッペンは、植生とそれに深く関わる気温降水に注目し、気候の分類をおこないました。

ケッペン
ケッペンは、樹林の有無などの景観に基づき、赤道から極地(北極あるいは南極)にかけて気候が似た地域を大きく5つに分類できると考えました。
赤道に近い方から順に、「熱帯乾燥帯温帯亜寒帯冷帯)・寒帯と分類したのです。
これらは気候帯と呼ばれ、それぞれアルファベット1文字で「」と表記されます。
これら5つの気候帯のうち、A・C・Dは樹木が生育できるため樹林気候と呼ばれ、B・Eは樹木が生育できないため無樹林気候と呼ばれます。
気候帯の分布
気候帯の分布

気候区

気候帯の細分

ケッペンの5つの気候帯は、気温・降水に基づき、さらに12の気候区に分類されます。
12の気候区は、気候帯の記号(A~E)に、fやaなどの小文字あるいはSやTなどの大文字を併せ、記号で表すことができます。
なお、これらfやSなど2文字目以降のアルファベットは、ある意味をもつドイツ語の頭文字です。
樹林気候
熱帯
Af
Am
Aw
熱帯雨林気候
熱帯モンスーン気候(弱い乾季のある熱帯雨林気候)
サバナ気候

温帯
Cfa
Cfb
Cs
Cw
温暖湿潤気候
西岸海洋性気候
地中海性気候
温暖冬季少雨気候

亜寒(冷)帯
Df
Dw
亜寒帯湿潤気候
亜寒帯冬季少雨気候
無樹林気候
乾燥帯
BS
BW
ステップ気候
砂漠気候

寒帯
ET
EF
ツンドラ気候
氷雪気候

2文字目のアルファベット意味

f…年中降雨(feucht)
s…夏に乾燥(sommer trocken)
w…冬に乾燥(winter trocken)
m…中間(mittelform)
S…ステップ(Steppe、平らな土地の意)
W…砂漠(Wüste)
T…ツンドラ(Tundre、木がない土地の意)
F…氷雪(Froste)

3文字目のアルファベット意味

a…最暖月平均気温22℃以上
b…最暖月平均気温22℃未満

気候区の分布

気候区の分布は次の通りです。
気候区の分布
気候区の分布
大陸別の気候区分の割合(%)
ユーラシア アフリカ 北アメリカ 南アメリカ オーストラリア 南極
Af 3.5 19.8 2.8 26.9 7.9
Aw 3.9 18.8 2.4 36.5 9.0
BS 15.9 21.5 10.7 6.7 25.8
BW 10.2 25.2 3.7 7.3 31.4
Cf 5.7 0.3 10.7 14.0 11.2
Cs 2.2 1.3 0.8 0.3 7.9
Cw 9.6 13.1 2.0 6.7 6.8
Df 25.8 43.4
Dw 13.4
ET 9.8 17.3 1.6 3.6
EF 6.2 96.4
亜寒帯湿潤気候は、北アメリカ大陸、次いでユーラシア大陸に広く分布します。
つまり、北半球に広く分布すると言えます。
反対に、北半球で最も分布が狭いのは地中海性気候です。
ステップ気候・砂漠気候は、オーストラリア大陸、次いで アフリカ大陸 に広く分布します。
亜寒帯冬季少雨気候がユーラシア大陸にしかないことオーストラリア大陸・アフリカ大陸には亜寒帯湿潤気候・亜寒帯冬季少雨気候・ツンドラ気候・氷雪気候が存在しないことも覚えておきましょう。

緯度や東岸・西岸との関係性

気候区の分布は、緯度や東岸・西岸に影響されるためある程度の法則があり、それをわかりやすくしたのが大陸の模式図です。
地球の緯度ごとの陸地と海洋の割合に基づき、地球の大陸を1つとして考えると次のような図で表せます。
色塗り部分が陸地で、これを仮想大陸と言います。
南緯60°あたりは陸地がないため、色塗り部分がなくなっています。
大陸模式図
大陸模式図
このような1つの大陸があるとすれば、緯度や東岸・西岸の影響をうけ、気候区の分布は次のようになります。
実際の世界の気候区の分布と比べてみましょう。
概ねこの模式図のように分布しているのではないでしょうか。
大陸模式図
大陸模式図

気候区の判定

気候区について、さらに詳しく見ていきましょう。
12の気候区は、気温・降水に基づき分類されていると既に学習しました。
ある都市の気温・降水に関する次のような表を見れば、その都市がどの気候区に該当するかを判定できます。
判定は、「Eか否か」→「Bか否か」→「AかCかDか」と順に進めていきます。
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 全年
気温
(℃)
16 17.6 20.2 23.9 27.5 28.9 29 28.2 27.5 24.7 20.9 18.1 23.5
降水量
(mm)
23.6 33.4 47.4 112.9 202.3 239.0 252.4 322.0 251.0 163.7 45.6 10.9 1704.2

まず「Eか否か」

各月の平均気温のうち、最も高いものを最暖月平均気温と言います。
最暖月平均気温が10℃未満なら帯(E)と判定されます。
もしEであれば、さらにETかEFかを判定しましょう。
最暖月平均気温が10℃未満で℃以上ならツンドラ気候(ET)、最暖月平均気温が℃未満なら氷雪気候(EF)です。
Eでなければ、次の判定に移りましょう。

次に「Bか否か」

Bかどうかの判定は大変煩雑です。
降水型の判定(sかwかfか)
各月の降水量のうち、最も少ないものを最少雨月降水量、反対に最も多いものを最多雨月降水量と言います。
また、1年間の各月の気温が高い時期を「夏」、低い時期を「冬」と言います
北半球では「6~8月」に夏が、南半球では「12~2月」が夏です
夏に最少雨月があるなら、次の①②を比較します。
夏の方が冬より少なければ(①<②)、降水型はs(夏に乾燥)、そうでなければf(年中湿潤)となります。
冬に最少雨月があるなら、次の①'②'を比較します。
冬の方が夏より少なければ(①'<②')、降水型はw(冬に乾燥)、そうでなければf(年中湿潤)となります。
いよいよBか否かの判定
ここでは、年間降水量をR、年間平均気温をt、乾燥限界値をrとおきます。
降水型sならr=20t
降水型fならr=20(t+
降水型wならr=20(t+14
求められたrをRと比較します。
r≦RならBではない(A・C・Dのいずれか)
1/2r≦R<rならBS(ステップ気候)
R<1/2rならBW(砂漠気候)
次の都市の気候区を試しに判定してみましょう。
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 全年
気温
(℃)
24.0 27.2 31.5 34.3 34.4 32.0 29.4 28.1 29.4 31.1 28.5 25.2 29.6
降水量
(mm)
0.0 0.0 2.0 7.3 27.3 74.9 136.9 161.2 85.6 13.3 0.0 0.0 508.5
月平均気温が最も高い月(最暖月)は5月であり、この時期あたりの夏に最多雨月があります。
その半年後の冬に最少雨月があります。
冬の最少雨月降水量✕10=0(mm)、これは夏の最多雨月降水量161.2mmを下回ります。
すなわち降水型はw(冬に乾燥)です。
降水型wならr=20(t+14)なので、r=20(29.6+14)=872となります。
1/2r≦R<r、具体的には508.5<872となるので、この都市の気候区はステップ気候と判定できます。
計算が苦手な場合、受験まで余裕がない場合
共通テスト・センター試験の問題では、細かく計算しなくても問題が解けます。
計算が煩雑で苦手という人、覚える時間的余裕がない人は、次のようにひとまず押さえておきましょう。
年間降水量が500mm未満であれば、おおよそ乾燥帯(B)と判定されます。
年間降水量が500mm未満~250mm程度ならステップ気候(BS)、250mm未満なら砂漠気候(BW)です。
必ずしもこの通りではないので注意

最後に「AかCかDか」

E・Bのどちらでもなければ、最後に「AかCかDか」を判定します。
各月の平均気温のうち、最も低いものを最寒月平均気温と言います。
最寒月平均気温が18℃以上なら帯(A)、18℃未満で-3℃以上なら帯(C)、-3℃未満なら亜寒(冷)帯(D)です。
A・C・Dのどれか判定できたら、「Bか否か」のところで判定した降水型を思い出しましょう。
Dで降水型がfなら亜寒帯湿潤気候(Df)、降水型がwなら亜寒帯冬季少雨気候(Dw)です。
やっかいなAfとCf
Aで降水型がfなら熱帯雨林気候(Af)ですが、最少雨月降水量が60mm未満の月がひと月でもあれば、弱い乾季がある熱帯雨林気候、いわゆる熱帯モンスーン(Am)となります。
また、Cで降水型がfのものは、温暖湿潤気候(Cfa)と西岸海洋性気候(Cfb)の2つがあります。
最暖月平均気温が22℃以上なら温暖湿潤気候(Cfa)、そうでなければ西岸海洋性気候(Cfb)となります。

気候区に関わるデータの提供方法

気候区の判定は、気温・降水量に基づいておこないます。
その気温・降水量のデータは様々な形で提供されます。
その一例が、次の「表」です。
東京の気温と降水量
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
気温
(℃)
6.1 6.5 9.4 14.6 18.9 22.1 25.8 27.4 23.8 18.5 13.3 8.7
降水量
(mm)
52.3 56.1 117.5 124.5 137.8 167.7 153.5 168.2 209.9 197.8 92.5 51.0

雨温図・ハイサーグラフ

「表」のほかに、気温・降水量を示すものに、「雨温図」「ハイサーグラフ」があります。

東京の気温・降水量(雨温図)

東京の気温・降水量(ハイサーグラフ)

雨温図

雨温図は、気温を折れ線グラフで、降水量を棒グラフで示したものです。
折れ線の凹凸が大きいほど気温の年較差が大きく、水平に近いほど小さいことになります。
また、棒グラフに数ヶ月続く凹または凸があると、乾季・雨季が存在することになります。
雨温図では、7・8月頃の気温が他の月よりも高めの場合は北半球であることを、反対に1・2月頃の気温が高めの場合は南半球であることを示しています。

ハイサーグラフ

ハイサーグラフは、月ごとに気温と降水量の相関値を点で示し、1月から順に線で結んだものです。
グラフの縦幅は気温の年較差の大小を示し、横幅は乾季・雨季の降水量の差があることを示している。
ハイサーグラフでは、縦軸で示された7・8月頃の気温が他の月よりも高めの場合は北半球であることを、反対に1・2月頃の気温が高めの場合は南半球であることを示しています。