概要
日清戦争が日本と非文明国(清)とを西洋に判別させるための「入学試験」であったとすれば、西洋の大国ロシアを相手とした日露戦争はその「卒業試験」でした。日露戦争は、機関銃などの新兵器の登場で本格的な近代戦・物量戦となり、また、第一次世界大戦の遠因にもなったため、近年「第0次世界大戦」とも呼ばれます。
対露開戦の準備
強まるロシアの脅威
ロシアの南下が朝鮮半島に及べば、日本の国防にも影響を与えます。
日清戦争後、ロシアは次のことで着実に脅威を増しました。
- 朝鮮に親露政権が樹立し、国号を大韓帝国と改称
- 遼東半島の旅順
・大連を租借
- 東清鉄道が旅順・大連まで延長
- 北清事変を契機に、満州全域を事実上占領
即位した大韓帝国の皇帝「高宗」
旅順に残るロシア軍の要塞砲
日露戦争前の東アジア
2つの対露政策
対ロシアの政策として、日本では次の2つの考え方に分かれました。
1902年、
日英同盟協約締結
1923年まで続いた、日英の軍事同盟を約束する協約
同盟
どちらか一方が1国と開戦する場合、他方は中立を、2国以上との場合、共同で戦う関係
ロシアに日本をけしかける英米
日露開戦の賛否
日本は、日英同盟を背景にロシアと交渉し、一方で開戦の準備もしました。
好転しない日露の関係に、世論も戦争の賛否をめぐり対立し始めました。
主戦論
1903年に結成した強硬姿勢の国家主義団体対露同志会
東京帝国大学の七博士意見書(中心人物:戸水寛人
)
『万朝報』の黒岩涙香
『国民新聞』の徳富蘇峰
非戦論・反戦論
キリスト教徒で人道主義の立場に立つ内村鑑三
平民社(機関誌『平民新聞』)の社会主義者幸徳秋水・堺利彦
開戦後、『明星』で長詩「君死にたまふこと勿れ」を発表した与謝野晶子
平民社
黒岩涙香の主戦論に反発した幸徳秋水・堺利彦が『万朝報』を退社して設立
内村鑑三
幸徳秋水
与謝野晶子
明星
日露戦争
日本とロシアの武力衝突
1904~05年9月、
日露戦争
日露の交渉決裂後、日本軍の旅順・仁川攻撃で始まった軍事衝突
日本は国力、ロシアは革命運動が問題となり、戦争継続が途中で困難化
局地戦①奉天会戦:1週間の激戦の末、ロシア軍を後退させた戦い
局地戦②日本海海戦:1905年5月、三笠を旗艦
とする日本連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊をほぼ全滅させた海戦
日露戦争
戦費は約17億円で、約13億円は内外の国債に、約3億円は増税に依存
日露戦争
バルチック艦隊の航路
バルチック艦隊
世界三大記念艦「三笠」(全長131.7m)
三笠艦橋之図
*左上に「Z旗」
Z旗
信号旗の1つ「Z旗」に「皇国ノ興廃コノ一戦ニアリ、各員一層奮励努力セヨ」の意味を持たせて掲揚し、乗組員の士気を上げました。
フィンランド産のビール―東郷ビール
東郷平八郎率いる艦隊は、日本海海戦でバルチック艦隊を撃滅しました。「東洋の小国日本」が「大国ロシア」に大勝利を納めた快挙に、フィンランドは勇気づけられ、ロシアの支配と圧政からの独立運動を起こして1917年にこれを達成しました。東洋の英雄「アドミラルトーゴー」は、現在でもフィンランドの小・中学校の教科書で紹介され、フィンランド人の心に深く刻まれています。1972年には、ビューニッキ社が東郷ビールを生産開始しました。日本海海戦の歴史的意義に思いをはせながら、是非味わいたい一品です。
講和条約
1905年9月、
ポーツマス条約締結
アメリカ大統領セオドア=ローズヴェルトの仲介を受け、日本全権小村寿太郎とロシア全権ウィッテが結んだ日露戦争の講和条約
- 大韓帝国に対する日本の指導・保護・監督権を承認
- 清からの旅順・大連の租借権を日本に譲渡
- 東清鉄道の長春以南とその付属の利権を日本に譲渡
- 樺太の北緯50度以南とその付属の諸島を日本に譲渡
- 沿海州とカムチャッカの日本の漁業権を承認
ポーツマス会議
会議で使用された机
*愛知県明治村で所蔵
小村寿太郎
ウィッテ
ポーツマス条約
講和条約への不満
1905年9月、
日比谷焼打ち事件
人的損害と増税で戦争を支えたが、講和条約で賠償金を得られず、民衆がその締結を「国辱」とし、不満を爆発させた暴動事件
日比谷焼打ち事件
ポーツマス条約の風刺画
*命の大安売りをする小村寿太郎と桂太郎(煙草を吸う人)