概要
弥生時代は、日本列島において農耕文化がはじめて開花した時代です。中国大陸や朝鮮南部で既に一定の形に秩序立てられた「稲と鉄」の文化が、足早に日本に広まり、数千年も続いた石器時代はいきなり鉄器時代に移行します。この「稲と鉄」の普及によって、原始社会は急速に変革されていくのです。
弥生文化の特徴
「採取」から「生産」へ
紀元前6500~5500年頃、中国の長江下流域で稲作が始まりました。
水稲耕作の起源と伝来
約2500年前、九州北部で水稲耕作が開始されました。
紀元前4世紀、西日本に水稲耕作を基礎とする弥生文化が成立、やがて東日本にも広まりました(北海道・南西諸島除く)。
紀元前4世紀~紀元後3世紀を弥生時代と呼びます。
北海道では続縄文文化という食料採取文化が継続
南西諸島では貝塚文化という食料採取文化が継続
弥生時代は3つの時期「前期・中期・後期」に分かれます。
縄文時代晩期の遺跡(福岡県板付遺跡や佐賀県菜畑遺跡)に水田跡があり、近年では時期区分に「早期」が追加されつつあります。
板付遺跡入口
*籾(脱穀前の米)の置物
道具の変化と追加
①金属器の利用
銅と錫(すず)の合金である青銅器(祭器に利用)と、鉄器(工具・農具に利用)が大陸から伝来しました。
青銅器
鉄器
②土器の変化
弥生土器は、縄文土器よりも高温で焼かれるため、薄手で赤褐色が特徴です。
用途別には、煮炊き用の甕、貯蔵用の壺、食物を盛る鉢や高杯がありました。
甕
壺
高杯
③朝鮮系の磨製石器
稲の穂摘み用具の石包丁が利用されました。
石包丁
弥生時代の生活
水稲耕作
水稲耕作は、前期には湿地を水田に転用した湿田で、中・後期には灌漑施設を利用した乾田でも営まれました。
田植え作業などには、足が水田に沈みこむのを防ぐ田下駄を着用しました。
穂は石包丁による穂首刈りで収穫し、木臼・竪杵
で脱穀しました。
保存用は脱穀せずに高床倉庫に収蔵しました。
田下駄
穂首刈り
竪杵
高床倉庫
住居と集落の変化
集落内の住居は竪穴住居が一般的で、掘立柱の建物も一部ありました。
多くの集落が、濠や土塁をめぐらせた環濠集落でありました。
⇒この集落は防御的な機能をもつため、集落間の衝突があったと分かります。
防御を目的に山上に立地した高地性集落もあり、香川県の
紫雲出山遺跡
が有名
環濠集落
高地性集落(紫雲出山遺跡)
墓地と埋葬方法
集落近くに共同墓地があり、伸展葬という葬法が多くとられました。
墓の種類は一般的に土壙墓
でしたが、墳丘をもつ墓墳丘墓なども登場しました。
大型の墳丘や多量の副葬品をもつ墓があり、弥生時代に身分差が生じたとわかります。
下図の他に、岡山県の楯築墳丘墓も有名
土壙墓
箱式石棺墓
*九州に多く分布
*九州に多く分布
四隅突出型墳丘墓
儀礼
水稲耕作の開始に伴い、収穫を祈る農耕儀礼も開始されました。
儀礼には青銅製祭器と総称される青銅器が用いられました。
この祭器には銅戈・銅矛、銅剣、銅鐸などがあり、普段は地中に埋めておき、祭事の時のみ掘り出して使用していたと思われます。
分布は下図の通りですが、その分布を覆す遺跡も見つかっていて、島根県の神庭荒神谷遺跡・加茂岩倉遺跡が有名です。
青銅製祭器の分布
代表的な遺跡
代表的な弥生時代の遺跡