雄藩と朝廷の台頭

表記について
概要
18世紀後半から19世紀前半、幕府が“内憂外患”に手をこまぬく一方、藩政改革に成功した雄藩が台頭し、また、天皇・朝廷が権威復活を強く意識しました。4つの雄藩「薩長土肥」のうち、特に薩摩藩は密貿易で莫大な利益を獲得しました。幕末には独自のルートで洋式武器を購入し、強大な武力を背景に影響力を有するようになります。

上下秩序の動揺

自立を目指す諸藩

18世紀後半から、諸藩も幕府同様に財政の危機に陥りました。
諸藩では藩主自らが指揮を執り、財政再建を目指す改革藩政改革をおこないました。
18世紀後半、改革に成功した次の藩主らは、藩校の設立にも貢献して名君と呼ばれました。
熊本藩
藩主:細川重賢しげかた /藩校:時習館
米沢よねざわ
藩主:上杉治憲 はるのり /藩校:興譲館
秋田藩
藩主:佐竹義和/藩校:明徳めいとく館(明道館)

上杉治憲
19世紀前半、他藩も次々に藩政改革を成功させていきました。
幕府の弱体化を見て、力をつけた藩雄藩は幕府の権力からの自立を目指し始めました。

復古を目指す朝廷

18世紀末、幕府の権力、つまり将軍の権威が“内憂外患”に対処できないと露呈しました。
将軍に替わる上位の権威として、天皇の権威が再度浮上し始めました。
1793年の尊号一件を起こした光格天皇は、権威復活“復古”を特に求めました。
光格天皇
傍系ぼうけい閑院宮かんいんのみや 家出身のためか、強烈な復古意識を示した天皇

光格天皇

19世紀の藩政改革

薩摩藩

1827年から調所広郷ずしょひろさと が改革に着手して下の①~③をおこないました。
調所広郷の死後、藩主島津斉彬なりあきら が④をおこないました。
19世紀半ば以降、薩摩さつま藩はイギリス人商人グラバーから洋式武器を密輸入
1866年、薩長同盟が成立すると、薩摩藩は武器を長州(萩)藩に横流し

調所広郷の改革

幕府は長崎を窓口にして、清への俵物輸出を独占
琉球王国
1609年に島津しまづ家久いえひさ の軍に征服され、以降薩摩藩の支配下

調所広郷

薩摩藩の密貿易ルート(図中の緑線)

島津斉彬の改革

④鹿児島に、溶鉱炉の一種反射炉はんしゃろや造船所・ガラス製造所などの工場群集成館を建設
反射炉
大砲製造のための溶鉱炉で、日本初は1850年の肥前ひぜん(佐賀)藩のもの

島津斉彬

薩摩切子

反射炉
*天井に炎と熱を「反射」、千数度の高温を実現

長州(萩)藩

1833年から村田清風が改革に着手して次の①~③をおこないました。
越荷方
下関経由で上方かみがたに向かう他藩の船の物産(越荷こしに )を買い取る、あるいは預かり、上方の相場が高い時点で販売

越荷方

下関経由で上方に向かうルート(図中の青線)

土佐藩

天保てんぽう期、改革派藩士「おこぜ組」が支出緊縮による財政再建に努めました。
おこぜ組の失脚後、藩主山内豊信とよしげ容堂ようどう)は新おこぜ組を起用して改革を継続しました。

肥前(佐賀)藩

藩主鍋島直正なべしまなおまさ が改革に着手して、次の①~③をおこないました。

鍋島直正

肥前藩の大砲製造所

薩長土肥以外の藩

改革に成功した藩

伊達宗城だてむねなり宇和島うわじま藩、松平慶永よしなが 春嶽しゅんがく)の越前えちぜん藩なども藩政改革に成功しました。

改革に挫折した藩

水戸みと藩は、藩主徳川斉昭なりあきが改革を進めましたが、保守派の反対で挫折ざせつ しました。

徳川斉昭

雄藩に追随する幕府

江戸時代末期、雄藩の力が増す中で、幕府も次の①②に取り組みました。

江川太郎左衛門

伊豆韮山の反射炉

伊豆