魏晋南北朝の文化

表記について
概要
魏晋南北朝時代には、社会の厳しい変動に応じて、学問・芸術・思想・宗教などの各方面に新しい展開が見られました。江南の東晋では皇帝の権力が弱かったために、貴族による自由清新な精神的活動がおこなわれ、優雅な貴族文化が発達しました。一方、華北の国家では民族固有の生活・慣習を維持できず、漢民族の文化に同化していきましたが、その質実剛健な気風は独特の文化をつくりあげました。

思想

仏教

1世紀の後漢の時代、仏教がインドから西域を経て中国に伝わりました。

代表的な僧

4世紀の五胡十六国時代、次の僧が活躍しました。

三大石窟寺院

仏教の普及に伴い、仏教の世界が様々な美術で表現され、次の寺院に姿を残します。
石窟寺院
三大石窟寺院
張騫西域行壁画
敦煌の石窟寺院の壁画
(張騫西域行壁画)

道教

1世紀の後漢の時代に仏教の伝来して以降、その普及に刺激されて、道教が成立しました。
4世紀、道士寇謙之こうけんし が道教の教団をつくり、北魏の太武帝の信任を得ました。
太武帝が仏教を弾圧する政策をおこない、道教は仏教と対抗して勢力をのばしました。
太武帝の死後、北魏は仏教復帰していきます。
道教
仙人や不老不死を信じる思想に、道家の説が加わった宗教

精神性

魏・晋の時代、政治的陰謀と離れた自由で清らかな議論清談が流行しました。
清談の題材には、老子・荘子の道家の哲学などが選ばれました。

芸術

文学

陶潜とうせん陶淵明
東晋の代表的な詩人
昭明太子
南朝3番目の王朝りょうの皇太子で、優れた詩を集めた『文選』を編纂
四六駢儷体べんれいたい
魏・晋・南北朝時代に流行した詩の文体

絵画

顧愷之こがいし
東晋の画家で「画聖」と称され、「女史箴図じょししんず」を作成
女史箴図
女史箴図

王羲之おうぎし
東晋の書家で「書聖」と称され、楷書・行書・草書の3書体を芸術的に完成