国家・国家群

表記について

国家

国家とは

日本のような国(国家)は、次の3つをもつ組織です。

植民地から独立国へ

1900年代半ばまで、世界の半分以上の国が、主権をもたない不完全な状態「植民地」でした。
第二次世界大戦後、1950年代までにアジア諸国が、1960年代にアフリカ諸国が次々と主権を確立し、国として再始動していきました。
2002年時点で、世界の国家は196ヵ国にのぼっています(日本と日本が承認している国を合わせて)。

領域

領土・領海・領空
領土・領海・領空

領土

国の主権が認められる陸地を領土と言います。
陸地と海の境界は干潮時の海岸線

領海

国の周辺海域のうち、主権が認められる範囲を領海、鉱産資源や水産資源の独占が許される範囲を排他的経済水域(略称:EEZ)と言います。
1982年、国連海洋法条約が調印され、これらの範囲が決まりました。
領海:沿岸(最低潮位線)から12海里以内
排他的経済水域:領海を含む200海里
海里
1海里=約1.852㎞で、地球1周4万㎞÷360度÷60分(つまり経度1分)から算出

排他的経済水域

日本の排他的経済水域
日本の排他的経済水域
排他的経済水域に関して、言い回しを少し変えて確認しておきましょう。

領空

領空は、領土・領海の上空でかつ大気圏内です。

国境

国境とは

国境とは、読んで字の如く主権がおよぶ範囲(=国)の境界のことです。
国境には、次の2つがあります。

自然的境界

自然的境界は、歴史が長いヨーロッパに多く見られます。
例えば、スペインとフランスの境になるピレネー山脈、ノルウェーとスウェーデンの境になるスカンディナヴィア山脈があげられます。
自然的国境
自然的国境その1
自然的国境
自然的国境その2
ヨーロッパ以外では、カナダとアメリカの境になる五大湖、アメリカとメキシコの境になるリオグランデ川があげられます。
自然的国境
自然的国境その3

人為的国境

人為的国境は、万里の長城などの人工物や経線・緯線を利用した国境です。
現在、人為的国境は経線・緯線を利用した国境(数理的国境)がほとんどです。
いずれも一の位まで覚える必要はありませんが、丸めた数値を覚えておき、地図の位置把握に利用しましょう。

経度

西経141度:アメリカ(アラスカ州)とカナダ
東経25度:エジプトとリビア
東経141度:インドネシアとパプアニューギニア
人為的国境
人為的国境その1
人為的国境
人為的国境その2
人為的国境
人為的国境その3

緯度

北緯49度:アメリカとカナダ
北緯22度:エジプトとスーダン
人為的国境
人為的国境その4
人為的国境
人為的国境その5

自然的国境と人為的国境のまとめ

国境 境界線
自然的国境 山脈 ピレネー フランス・スペイン
スカンディナビア ノルウェー・スウェーデン
アンデス チリ・アルゼンチン
河川 リオグランデ アメリカ・メキシコ
オーデル ドイツ・ポーランド
メコン タイ・ラオス
湖沼 五大湖 アメリカ・カナダ
チチカカ湖 ペルー・ボリビア
人為的国境 緯度 49°N アメリカ・カナダ
22°N エジプト・スーダン
経度 141°W アメリカ(アラスカ州)・カナダ
25°E エジプト・リビア
141°E インドネシア・パプアニューギニア

国土面積

寒帯・乾燥帯では人口密度が低くなります。
国名 面積
(万㎢)(2019年)
人口
(万人)(2020年)
人口密度
(人/k㎡)
1 ロシア 1709.8 14,593 9
2 カナダ 998.5 3,774 4
3 アメリカ 983.4 33,100 34
4 中国 960 143,932 150
5 ブラジル 851.6 21,256 25
6 オーストラリア 769.2 2,550 3
7 インド 328.7 138,000 420
8 アルゼンチン 279.6 4,520 16
9 アルジェリア 238.2 4,385 18
10 コンゴ 234.5 8,956 38
61 日本 37.8 12,648 335

国家群

主な国家群

国は、政治や経済、時には軍事の分野で利害が一致する他国と、グループを作ります。
このような国々のグループを国家群と呼びます。
名称 目的・現状
国際連合
UN
国際平和と安全の維持、国際協力の達成。
ヨーロッパ連合
EU
EEC(ヨーロッパ経済共同体、1958年~)、EC(ヨーロッパ共同体、1967年~)を経て1993年に発足。
ヨーロッパの政治・経済・通貨統合を目指す。
2020年、イギリスが正式離脱。
ヨーロッパ自由貿易連合
(EFTA)
1960年、EECに対抗し、イギリスが中心となって結成。
ノルウェー・スイス・アイスランド・リヒテンシュタインが加盟(イギリスは1973年に離脱)。
北米自由貿易協定
NAFTA
1994年、EC(EU)に対抗して発効された自由貿易協定。
アメリカ・カナダ・メキシコが加盟。
2020年に新協定(USMCA)に移行。
東南アジア諸国連合
ASEAN
地域協力・相互援助の組織(もとは軍事同盟的)。
1967年、タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・フィリピンで発足。のちにブルネイ・ベトナム・ラオス・ミャンマー・カンボジアも加盟。
南米南部共同市場
MERCOSUR
1995年、南米の域内関税の相互撤廃を目指して発足。
ブラジル・アルゼンチン・パラグアイ・ウルグアイ・ボリビアが加盟(2017年、ベネズエラは資格停止)。
アフリカ連合
AU
2002年、EU型の政治・経済統合を目指し、アフリカ統一機構(OAU)が改称。
石油輸出国機構
OPEC
石油輸出国が産油国の利益を守るために結成。
原油生産・価格安定を協議するが利害対立も発生。
独立国家共同体
CIS
旧ソビエト連邦を構成する9ヵ国で結成。
EU型の政治・経済・軍事の協力を図る。
経済協力開発機構
OECD
発展途上国を援助し、国際経済の発展を図る組織。
この援助が政府開発援助(ODA)。
先進国とそれに準ずる国が加盟。
先進国:
日本、アメリカ、カナダ、EU諸国、オーストラリア、ニュージーランドなど
準ずる国:
トルコ、韓国、メキシコ、イスラエル、チリなど

経済ブロックの比較

面積
(万㎢)
人口
(2020年)(億人)
GDP
(億ドル)
EU 413 4.5 156,265
USMCA
(NAFTA)
2,178 5 244,385
ASEAN 449 6.7 30,992
AU 2,998 13.4 23,771
CIS 2,097 2.4 20,928
MERCOSUR 1,392 3.1 27,904
日本 38 1.3 50,818
ブロックごとのGDPの大小は、次のような貿易の問題を解く時にも使います。
貿易模式図
X~Zは、EU・NAFTA・ASEAN間の輸出額・輸入額の模式図です。
X~Zのうち、NAFTAには世界最大の赤字国であるアメリカが含まれるので、輸入額がいずれも輸出額を上回るXがNAFTAとわかります。
GDPの大小は貿易額の大小にあらわれるため、YがEU、ZがASEANです。