鎌倉文化―鎌倉仏教の展開(2)

表記について
概要
法然は浄土教を深化させました。また、栄西は末法思想を否定、禅の受容によって日本仏教を革新しようと試みました。鎌倉時代中期、これらの教えが武士・庶民に浸透して、宗派ごとに教団が形成されました。
仏教が武士・庶民に浸透すると、まだ見ぬ極楽浄土よりも、先だって現世でいかに救われるかが目下の関心事となりました。一遍は現世での弱者の救済を説き踊念仏を広め、また、日蓮は社会の安定を法華経の教えに求めました。南都の仏教もこれらと争うように、教義の革新、庶民への接近(慈善事業)などに努めました。

現世への対応

人々は今を生きます。この現世でいかに仏の救いを得るかが最大の関心となりました。仏教は現世の問題にどのように対応できるのか。この問いに対して、2人の人物が新たな鎌倉仏教を開きました。

日蓮(1222~1282年)


日蓮

教え

日蓮は、『法華経ほけきょう』のみが釈迦の教えを正しく伝え、末法の世でも効力をもつと考えました(下の①②)。
日蓮は、『法華経』をないがしろにする禅・念仏など他宗攻撃を激しくおこないました。
邪法である禅・念仏を止めなければ、いつか外敵侵入と内乱に遭うと予言し、『立正安国論』を5代執権北条時頼に提出しました。
時頼は日蓮を流罪とし、その後蒙古襲来には遭いましたが侵入されませんでした。
日蓮は幕府の激しい弾圧を何度もうけたが、教えは関東の武士や商人に浸透

日蓮宗の教え

関連事項

宗派
日蓮宗法華宗
著書
立正安国論
中心寺院
久遠寺くおんじ(山梨)

一遍(1239~1289年)


一遍

教え

踊念仏
踊りは農耕儀礼・庶民の娯楽と共通点が多く、親しみやすい側面あり

踊念仏
一遍は、民衆に踊念仏で布教しながら諸国を遍歴しました。
遍歴の様子は、『一遍上人絵伝』に描かれました。

一遍上人絵伝

関連事項

宗派
時宗
語録
『一遍上人語録』(一遍は死の直前に著書を焼却)
中心寺院
清浄光寺しょうじょうこうじ(神奈川)

鎌倉仏教の諸寺院まとめ

既成教団の動向

南都の仏教

南都六宗は仏教の革新と、民衆への接近を目指しました。
法相ほっそう宗: 貞慶じょうけい 解脱げだつ
華厳けごん宗:明恵みょうえ高弁こうべん
りっ宗:叡尊えいぞん 思円しえん
律宗:忍性にんしょう良観りょうかん
明恵
法然を批判し、『摧邪輪さいじゃりん 』で彼の説に反論
叡尊
奈良西大寺で律宗を復活させて戒律を復興
忍性
ハンセン病者の救済施設北山十八間戸きたやまじゅうはちけんと を設置

明恵

北山十八間戸

神の信仰とその他

神の信仰―教義の必要性

仏教受容の一方、神の信仰(神祇じんぎ信仰)が受け継がれていました。
当初、理論・体系などの教義は必要なく、布教も必要ありませんでした。
そして、重要な神社は朝廷の経済的な保護をうけました。
律令制が崩壊して朝廷の権威が失墜すると、神社は神々の威光・由来を宣伝し、寄進や参詣人を集めなければならなくなりました。
その過程で「神道(神祇信仰+教義)」が生み出されました。
動きはやや遅れて伊勢神宮にも起こり、伊勢外宮げくうの神官度会家行わたらいいえゆきは、伊勢神道を生み出しました。
度会家行
類聚神祇本源るいじゅうじんぎほんげん 』を著し、本地垂迹ほんじすいじゃく説を否定
神本仏迹説しんぽんぶつじゃくせつ(反本地垂迹説)を唱えて、神(本地ほんじ )が仏という仮の姿(垂迹すいじゃく)でも現れたのだと説明・納得

その他

特に朱子学が強調する大義名分論は、後醍醐天皇に強く影響しました。
大義名分論
君臣の間には不変の秩序があり、これは守られるべきとする考え
後醍醐は、天皇=「主」、幕府=「従」があるべき姿とし、討幕を計画

修験道