戦国大名の登場

表記について
概要
応仁の乱後、守護は在京をやめて自らの領地に戻りました。幕府(将軍)は守護に対する統制力をすでに失っていました。これは広く言って戦国時代の開始を意味します。幕府の権威を頼らずに実力で領地の確保・自治をおこなう者、すなわち戦国大名が各地で争う時代を迎えました。なお、戦国時代の特徴は応仁の乱以前の東国で既に見られました。

戦国時代へ

東国のひと足早い戦国時代

将軍と鎌倉公方の、鎌倉公方と関東管領の対立を契機に、1438年に永享の乱、1440年に結城合戦が起きました。
足利持氏の子足利成氏しげうじが鎌倉公方に就任しました。
成氏と上杉氏が対立し、1454年に享徳の乱が始まりました。
幕府が上杉氏を支援したため、成氏は幕府とも対立しました。
足利成氏は幕府の勢力に押されて下総国古河こがに逃れ、古河公方と呼ばれました。
対抗上、8代将軍の兄足利政知まさともが新たな鎌倉公方に任じられたが、伊豆国堀越ほりごえにとどまり、堀越公方と呼ばれました。
鎌倉は争いで焼け、また、反対勢力のせいで入れない状態

西から順に堀越・鎌倉・古河
上杉氏も山内やまのうち扇谷おうぎがやつに分裂して争い始めました。
他の勢力も争いを始め、東国は西国よりも早く戦国時代へ突入しました。
西国は15世紀末(応仁の乱の終結後)から戦国時代へ突入


戦国大名

戦国大名の登場

戦国時代には、既成の権力に頼らず、実力で成り上がる者が増えました。
なかには自ら支配する領域分国(領国)を作りあげ、独自の支配をおこなう者も現れました。
こうした者を戦国大名と呼びます。
戦国大名
大半は守護・守護代・国人出身の者

分国(領国)

戦国大名の先駆者

15世紀末、堀越公方足利政知が死に、子の茶々丸が地位を継ぎました。
しかし、茶々丸は家臣の支持を得られず、伊豆国が混乱しました。
混乱に乗じて北条早雲そううん が堀越公方を滅ぼし、伊豆国を奪いました。
ついで小田原おだわらに進出し、ここを拠点に相模 さがみ 国をおさえました。
北条早雲
出自・行動ともに不明な点が多い人物
鎌倉時代の北条氏と区別して、早雲の一族を後北条氏と呼称
孫の北条氏康うじやすとその子の代に、後北条氏は関東の大半を支配

北条早雲

戦国大名の割拠【出没年不問】

中国地方の戦国大名

安芸の毛利元就もとなり (出自:国人)は、大内義隆から国を奪った大内氏家臣陶晴賢すえはるかた を破りました。
毛利氏は尼子氏とも石見いわみ銀山をめぐり激突

毛利元就

2人の戦国大名と川中島の戦い

上杉氏の家臣であった長尾景虎(出自:守護代)は、上杉氏から家督と関東管領職をゆずりうけ、上杉氏を名乗り、後に上杉謙信と呼ばれました。
上杉謙信は、甲斐の武田信玄(出自:守護)と信濃の北部をめぐり衝突を繰り返しました(川中島の戦い)。

上杉謙信

武田信玄

幕府の実権と下剋上の戦国大名

幕府の実権は、1493年の明応の政変で細川氏に握られた後、細川氏の家臣三好長慶に移り、さらに三好長慶の家臣松永久秀へと移りました。

戦国大名の軍事制度

戦国大名は、国人・地侍を家臣に組み込んでいきました。
家臣たちを次の2つの制度で管理しました。

貫高かんだか

家臣の収入は指出検地という自己申告制
申告された土地面積・年貢量は検地帳に登録

寄親・寄子