鎌倉幕府の倒壊

表記について
概要
承久の乱後、朝廷と幕府の二元的支配のバランスが崩れ、幕府の優位が決定的となりました。加えて、後嵯峨上皇以降、幕府は皇位継承にも発言力をもちました。持明院統・大覚寺統が対立して皇位を争う中、大覚寺統から後醍醐天皇が即位しました。後醍醐は幕府主導の現状を嘆き・怒り、遂に討幕を計画するに至りました。

後醍醐天皇の登場

後嵯峨上皇没後の対立

後嵯峨上皇の生前


後嵯峨上皇

後嵯峨上皇の死後


後深草上皇(左)・亀山天皇(右)
(後嵯峨の長男・後嵯峨の次男)

皇位継承の妥協案

後嵯峨上皇の遺志を考え、幕府は亀山天皇を支持しました。
後に亀山天皇は子に譲位しました。

亀山天皇
子の即位が叶わず、後深草上皇は自暴自棄になり、出家を宣言しました。
この事態に幕府は調停を決意しました。

後深草上皇
後深草上皇の子孫を持明院統(経済的基盤:長講堂領)、亀山天皇の子孫を大覚寺統(経済的基盤:八条院領)と言います。
幕府の調停は、この2つの統から天皇を交互に即位させる方法でした。
この即位の方法を両統迭立りょうとうてつりつと言います。

両統迭立

後醍醐天皇の悩み

1318年、大覚寺統から後醍醐天皇が即位しました。
後醍醐は朱子学の大義名分論に影響を受け、幕府の存在自体に批判的でした。
朝廷の権限回復のため、意欲的に諸改革に取り組みました。
後醍醐天皇
諡号しごうを自ら「後醍醐」としたように、延喜・天暦の治を理想視
しかし、後醍醐の最大の悩みは、皇位継承が天皇の意思に反することでした。
後醍醐は鎌倉幕府の政情不安を見て、討幕計画を開始しました。
後醍醐天皇(尊治親王)
絵画に描かれるヒゲと密教法具をもつ姿は、他の天皇にない異形さを示します。建武の新政では急進的な改革を目指したため、多くの者の離反を招いてしまいました。
謀議のための茶会―無礼講ぶれいこう
後醍醐天皇は討幕計画の秘密を守るために、「無礼講」と称した飲茶の会合にことよせて、謀議をこらしました。身分を超えた謀議をおこなうために、「衣冠を着せず、ほとん ど裸形」での乱遊でした。一説によれば、「無礼講」の由来は、後醍醐によるこの謀議だと言われています。

幕府の政情不安

得宗北条高時のもと、内管領長崎高資たかすけが権勢を握っていました。
この状況に加え、窮乏などで御家人の不満は高まっていました。
北条高時(14代執権)
闘犬・田楽に興じ、享楽的生活を送った暗愚と、後の記録で多く伝えられています。後世の誇張はありますが、少なくとも執権という自覚をもたなかった人物と言えます。

鎌倉幕府の倒壊

高まる討幕の気運

後醍醐天皇は、幕府に不満を抱く御家人・僧兵・悪党を集め、密かに討幕の計画を進めました。
1324年、正中の変
計画の露見により後醍醐の近臣が罪に問われた事件
1331年、元弘の変
再度の計画露見で後醍醐が挙兵し、隠岐に流された事件
持明院統から光厳天皇が即位
元弘の変以後、後醍醐側・幕府側の戦いが続きました。
後醍醐天皇側では、後醍醐の皇子護良もりよし 親王と、悪党とされた河内の楠木正成くすのきまさしげ が奮闘しました。
後に後醍醐は隠岐を脱出し挙兵に加わりました。

武将の離反と幕府の倒壊

幕府側では、軍の指揮官であった足利高氏と、高氏に同調した新田義貞にったよしさだが奮闘しました。
後に2人は離反して、幕府に決定的打撃を与えました。
高氏は京都の六波羅探題を攻め落とし、義貞は鎌倉を攻めて得宗北条高時ら北条氏と、内管領長崎高資を滅ぼしました。
1333年、鎌倉幕府は倒壊しました。
足利高氏(尊氏)
源義家の時に枝分かれした源氏の分流出身。鎌倉幕府は源氏が打ち立てた政治組織であり、足利氏は自らを北条氏に取って代わる存在だと、当然自覚したでしょう。なお、高氏は後醍醐天皇の「尊治」の1字をもらい、「尊氏」と後に名乗りました。
新田義貞
源義家の時に枝分かれした源氏の分流出身。足利氏と祖先を同じくしながら、鎌倉時代を通じて重んぜられませんでした。北条氏への不満は強かったと思われます。